• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

二次元同時分離手法のための多重通信技術を活用した並列導入型質量分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03077
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

北川 慎也  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50335080)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード質量分析 / 液体クロマトグラフィー / 並列分析
研究実績の概要

周波数分割多重化法を利用する並列導入型質量分析法開発の基礎検討として、まずは2系統のイオン源をMSへ並列導入する方法開発を行い、今後の並列導入を行う際の干渉を低減されるために不可欠な知見を得ることを目的として研究を行った。
これまでの研究でMSの導入孔に複数のイオン源を設置した場合、物理的干渉が生じることが判っている。この問題を解決するために、複数の試料導入孔を有するインターフェイスの開発として、イオン源間距離を大きくしたインターフェイスの開発を行った。まずは簡便なインターフェイスとしてY字型インターフェイスを開発した。Y字型インターフェイスに対して、チョッパーによる物理的遮蔽による周波数情報付与を行ったところ、局所的圧力変動による干渉が生じることが明らかとなった。そこで、圧力変動の伴わない周波数情報付与システムとして、電圧印加による静電遮蔽について検討を行った。静電遮蔽を用いることでイオン源間の干渉のないデータを得ることに成功した。また、今後接続するイオン源の数を増加するためには、イオンファンネルを用いるインターフェイスの開発を行うことが有効であると考えられる。そのため、アインツェルレンズ型・イオンファンネル型インターフェイスのプロトタイプの開発を行った。
今回開発する並列導入型質量分析では、試料導入時に周波数情報の付与を行うことが重要である。本研究では、フーリエ変換による周波数解析が手法の基礎となっている。付与している信号は正確な正弦波ではくても周波数解析に問題が生じないことを確認した。また、復元されたクロマトグラムの信号強度に関する検討も行い、元の信号強度を得るための補正技術についても開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度目的としていた、2系統のHPLCを接続したMSにおいて、MSで観測される混合シグナルから、干渉なく各HPLCに相当するクロマトグラムを得ることに成功している。そのための、要素技術である、1)複数導入功を有するインターフェイス、2)周波数譲歩付与装置、3)信号処理方法について予定通り研究を進めることができている。
本研究の基礎となる、2系統のHPLCを接続したMSについて多くの学会発表を行い、複数の受賞を得るなど高い評価を得ている。

今後の研究の推進方策

これまでの「二台のLCと一台のMSを接続する2LC-1MS」の研究において、MSで観測される混在信号から任意のLCに由来するクロマトグラムを抽出することに成功した。この研究をさらに推進し、2系統の信号分離をより安定的に行うことができるシステムの開発を進める。さらにこの研究で得られた知見を基に、安定的な並列導入が可能であるチャンネル数を3系統以上に増やす。多系統システムの構築においては、空間的な自由度が低減する可能性が高いが、イオン源(および周期性付与システム)の小型化を図り、干渉が起きないようにインターフェイスの改良を行う。
また、これまでは信号処理にフーリエ変換を用いていた。近年、様々な研究分野で用いられているウェーブレット変換では、周波数要素に加えてその信号がどの時間(時間要素)に観測されているかも解析することができる。従って混合クロマトグラムをウェーブレット変換することで、時間・周波数・信号強度のデータを得ることができるため、フーリエ変換よりも高度な信号処理が可能になると考えられる。30年度は、ウェーブレット変換を用いた解析方法の有効性について検討を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] A Novel Multiplex LC-MS Based on Frequency Division Multiplexing for Simultaneous Analyses of Plural Samples2018

    • 著者名/発表者名
      H. Kishi, T. Kumazaki, S. Kitagawa, H. Ohtani
    • 学会等名
      25th International Symposium on Electro- and Liquid Phase-Separation Techniques (ITP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Frequency division multiplex LC-MS for simultaneous analyses of plural samples2018

    • 著者名/発表者名
      H. Kishi, T. Kumazaki, S. Kitagawa, H. Ohtani
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 周波数分割多重化法を用いる同時分析型マルチプレックス LC-MSの開発2018

    • 著者名/発表者名
      北川慎也, 岸 博香, 大谷 肇
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] Frequency division multiplex LC-MS for simultaneous analyses of plural samples2018

    • 著者名/発表者名
      H. Kishi, S. Kitagawa, H. Ohtani
    • 学会等名
      2nd FRIMS International Symposium on Frontier Materials
    • 国際学会
  • [学会発表] 多検体同時分析のための周波数分割多重化法を用いたnLC-1MSの開発2017

    • 著者名/発表者名
      岸 博香,熊崎高士, 北川慎也, 大谷 肇
    • 学会等名
      第二回材料科学フロンティアシンポジウム
  • [学会発表] 多検体同時検出のための周波数分割多重化法を用いた並列液体クロマトグラフ質量分析計の開発2017

    • 著者名/発表者名
      岸 博香, 熊崎高士, 北川慎也, 大谷 肇
    • 学会等名
      第36回分析化学中部夏期セミナー
  • [学会発表] Combination of multiple LC and one MS for simultaneous analyses of plural samples based on frequency division multiplexing2017

    • 著者名/発表者名
      H. Kishi, T. Kumazaki, S. Kitagawa, H. Ohtani
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 多検体同時分析を目的とした周波数分割多重化法を用いたnLC-1MSの開発2017

    • 著者名/発表者名
      北川慎也, 岸 博香, 大谷 肇
    • 学会等名
      日本分析化学会第66年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Frequency division multiplexing in LC-MS for simultaneous analyses of plural samples2017

    • 著者名/発表者名
      H. Kishi, T.Kumasaki, S. Kitagawa, H. Ohtani
    • 学会等名
      46th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques (HPLC2017-Jeju)
    • 国際学会
  • [学会発表] 周波数分割多重化法を用いた同時検出型 nLC-1MS のためのインターフェイスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      岸 博香, 熊崎高士, 北川慎也, 大谷 肇
    • 学会等名
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] 同時分析型マルチプレックス LC-MS のための周波数分割多重化法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      岸 博香, 熊崎高士, 北川慎也, 大谷 肇
    • 学会等名
      第28回クロマトグラフィー科学会議

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi