• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

分子間振動の抑制を基軸とした次世代有機半導体材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 敏宏  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (80469931)

研究分担者 橋爪 大輔  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (00293126)
石井 宏幸  筑波大学, 数理物質系, 助教 (00585127)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機半導体 / パイ電子系 / 高移動度 / 分子間振動 / 分子軌道 / 分子形状
研究成果の概要

本基盤研究において、研究代表者らはバンド伝導理論に基づき,これまで取り組んできた伝導に携わるパイ電子系骨格への分子屈曲という新概念を採用した分子設計である「分子形状エンジニアリング」に加えて,張り出した分子軌道を有する分子群や分子間振動の影響の低減のための分子軌道の形態に着目した分子設計である「分子軌道エンジニアリング」により,分子間の「振動」と「軌道の重なり(トランスファー積分 t)」に着目した独創性の高い分子設計を展開し、実証に成功した。分子設計からデバイス応用までの一連の研究を通じて,実用性の高いバンド伝導性の高移動度有機半導体材料の開発に成功した.

自由記述の分野

有機半導体科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,一連の屈曲型分子群を基盤とした有機化学的アプローチに加え,精密構造解析,計算物理学,デバイス工学,デバイス物理学との連携により,有機半導体材料のさらなる可能性を探ると同時に,有機エレクトロニクス分野の発展に大きく貢献できると予想される研究成果である.また,本研究で取り組んだ「分子間振動の抑制」は、有機材料科学分野への新潮流となる学術的かつ社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi