• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

メラニン模倣体「ポリドーパミン」を用いる構造色インク色材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03110
研究機関千葉大学

研究代表者

桑折 道済  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80512376)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードメラニン / ポリドーパミン / バイオミメティクス / 構造色 / 高分子微粒子
研究実績の概要

鳥や昆虫等に見られる微細なナノ構造に起因する色「構造色」は、毒性を示す色素や顔料が不要で色褪せがなく、従来の色素色を基盤とするインクにはない独特の光沢を有する。このため、構造色を基盤とした次世代インクの開発が期待され、研究開発がすすんでいる。本研究では、自然界での構造色発現機構から着想した、メラニン模倣体「ポリドーパミン」を素材とする新たな形状/組成の複合構造粒子を作製し、構造色を基盤とするインク状色材開発の学理と技術革新に貢献することを目的とする。
我々は、ポリスチレンをコア材料として、人工メラニン層としてポリドーパミンを用いたコア-シェル型の人工メラニン粒子を独自材料として、研究開発を進めてきた。昨年度までの研究で、従来用いてきた真球状の人工メラニン粒子に加えて、楕円体状の人工メラニン粒子を用いた構造発色に成功した。本年度は、粒子屈折率の効果の検証と、媒体置換による構造色制御を目指し、中空状の人工メラニン粒子の作製を行った。厚膜のポリドーパミンシェル層を有する粒子の溶媒処理により、内部ポリスチレンを除去した。各種条件を制御することで、中空構造を維持可能な人工メラニン粒子を得た。得られた粒子の集積体から得られる構造色は、同じ粒子径の中実状粒子と比べて発色が大きく変化することがわかった。
また、人工メラニン粒子表面から、表面開始リビング重合により、ポリマー鎖を付与したヘアリー状粒子の作製も行った。ポリマー鎖長によって粒子分散媒体や構造発色が制御できることがわかった。ポリマー鎖の種類により、各種刺激に応じた色調変化材料への応用などが期待できる。
さらに、作製した人工メラニン粒子の水分散体をインクジェット法により印字することで、極微細領域での粒子配列に基づく構造発色が可能であることを見出した。本成果は、構造色を基盤とするインク状色材の開発に向けて重要な知見と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、人工メラニン粒子のライブラリーの拡充を目指し、従来の真球状と楕円体状に加えて、中空状とヘアリー状の人工メラニン粒子の作製と構造発色に成功した。さらに、インクジェット法を用いた極微細領域での構造発色にも成功し、インク色材開発に向けた重要な知見も得ることができ、おおむね当初の計画通りに研究が推移していると判断している。

今後の研究の推進方策

次年度は、インクジェット法による構造色印字の条件を詳細に検討し、実用化に向けた検討を行う。構造発色においては、原料に加えて、構造体を構築する基板も重要となる。より多彩な発色や発色のパターニングなどに向けて、構造発色に最適な基板の探索ならびに表面改質についても検討する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Polydopamine-Based 3D Colloidal Photonic Materials: Structural Color Balls and Fibers from Melanin-Like Particles with Polydopamine Shell Layers2018

    • 著者名/発表者名
      Kohri Michinari、Yanagimoto Kenshi、Kawamura Ayaka、Hamada Kosuke、Imai Yoshihiko、Watanabe Takaichi、Ono Tsutomu、Taniguchi Tatsuo、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 10 ページ: 7640~7648

    • DOI

      doi:10.1021/acsami.7b03453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetically Responsive Polymer Network Constructed by Poly(acrylic acid) and Holmium2018

    • 著者名/発表者名
      Kohri Michinari、Yanagimoto Kenshi、Kohaku Kotona、Shiomoto Shohei、Kobayashi Motoyasu、Imai Akira、Shiba Fumiyuki、Taniguchi Tatsuo、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 51 ページ: 6740~6745

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.macromol.8b01550

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Melanin Precursor Influence on Structural Colors from Artificial Melanin Particles: PolyDOPA, Polydopamine, and Polynorepinephrine2018

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Takeshi、Tamai Yuki、Yamamoto Mikiya、Taniguchi Tatsuo、Kishikawa Keiki、Kohri Michinari
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 11814~11821

    • DOI

      doi: 10.1021/acs.langmuir.8b02444

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hairy Polydopamine Particles as Platforms for Photonic and Magnetic Materials2018

    • 著者名/発表者名
      Kohri Michinari、Uradokoro Kanako、Nannichi Yuri、Kawamura Ayaka、Taniguchi Tatsuo、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      Photonics

      巻: 5 ページ: 36~36

    • DOI

      doi.org/10.3390/photonics5040036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adhesion Control of Branched Catecholic Polymers by Acid Stimulation2018

    • 著者名/発表者名
      Kohri Michinari、Yamazaki Shigeaki、Irie Saki、Teramoto Naozumi、Taniguchi Tatsuo、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 3 ページ: 16626~16632

    • DOI

      doi: 10.1021/acsomega.8b02768

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人工メラニン粒子の創製と光輝材料の開発2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング

      巻: 63 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] メラニン顆粒に学んだ粒子による構造色材料 ~孔雀の羽毛の発色を人工的に再現~2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎健, 桑折道済
    • 雑誌名

      プラスチックス

      巻: 6 ページ: 132-135

  • [雑誌論文] クジャクの羽の発色に学ぶ‐新しい色材の開発‐2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 雑誌名

      FRAGRANCE JOURNAL

      巻: 6 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] バイオミメティック構造発色材料2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 雑誌名

      日本画像学会誌

      巻: 57 ページ: 359-362

  • [雑誌論文] 人工メラニン粒子を用いる視認性の高い構造色材料の開発2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 雑誌名

      Jasco Report

      巻: 60 ページ: 13-17

  • [学会発表] 生体の仕組みを取り入れた表面改質技術と機能材料開発2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      高分子同友会勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工メラニンを用いる構造色材料の開発2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      平成29年度界面科学研究部門シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工メラニンを基盤とする構造発色体の開発2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      第35回高分子学会千葉地域活動若手セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工メラニンを基盤とする構造色インクの開発2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      株式会社リコー講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Bright structural colors produced by assembly of artificial melanin particles2018

    • 著者名/発表者名
      M. Kohri
    • 学会等名
      The 9th ASIAN Symposium on Printing Technology (ASPT2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人工メラニン粒子による構造発色の実現と色材への応用2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Realization and application of structural colors produced by artificial melanin particles2018

    • 著者名/発表者名
      M. Kohri
    • 学会等名
      Polymer Minisympo In Tsukuba
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 視認性の高い構造色材料の研究開発2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      近畿化学協会機能性色素部会第97回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工メラニン粒子による構造発色の実現と色材応用2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      第111回複合材料研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 微細構造制御を伴うメラニンの人工合成と構造発色材料の作製2018

    • 著者名/発表者名
      折道済
    • 学会等名
      ナノテクノロジー推進協議会(NBCI) バイオミメティクス分科会講演会
    • 招待講演
  • [図書] 生物を真似る: 孔雀の羽毛の発色を模倣する‘構造色インク’2018

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      幻冬舎メディアコンサルティング
  • [備考] 千葉大学ソフト材料化学研究室HP

    • URL

      http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb03/saito/toppu.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi