• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規な階層的な多孔構造を有する複合材料の創製と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関大阪大学

研究代表者

宇山 浩  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70203594)

研究分担者 麻生 隆彬  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50548378)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバクテリアセルロース / モノリス / ポリアクリロニトリル / エチレン-ビニルアルコール共重合体 / 複合材料 / 相分離 / 電気二重層キャパシタ / 炭素材料
研究成果の概要

本研究は新規な階層的な多孔構造を有する複合材料の創製・構造制御および機能化を目的とする。積層構造を有するバクテリアセルロース(BC)に着目し、BC存在下にポリマー溶液の粘弾性相分離を行うことで、マクロにはBCの積層構造(2D構造)、ミクロにはBC由来のセルロースナノファイバー(CNF)と相分離により得られる高分子多孔質体(モノリス)骨格からなる3D/3D構造を有する複合材料を開発した。ポリマーとしてポリアクリロニトリル(PAN)とエチレン-ビニルアルコール共重合体を用い、PANとの多孔質複合材料については焼成により炭素化し、電気化学的特性を評価した。

自由記述の分野

高分子材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多孔質炭素材料は繊維、吸着材、触媒担体、水素やメタンなどの貯蔵、蓄電デバイス等の様々な分野で応用されている。本研究で開発した多孔質炭素材料は電気二重層キャパシタ(EDLC)の電極としての応用が期待される。自動車のアシスト電源、無停電電源装置、発電変動の激しい太陽光発電の平準化デバイスなど、電力補助システムとして幅広く利用されている。本研究の成果は、このようなエネルギーデバイスの発展につながる点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi