研究課題/領域番号 |
17H03115
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
原田 明 大阪大学, 理学研究科, 特任教授(常勤) (80127282)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | シクロデキストリン / 分離膜 / 環境汚染物質 / 分子認識 |
研究実績の概要 |
近年、分離膜は化合物の精製だけでなく、逆浸透膜をはじめとした水の浄化やLiイオン電池のセパレーターなど環境やエネルギー産業にも応用され、我々の生活に欠かせない材料となってきている。我々は分離膜の作成において新たな手法を提案し、その手法を用いてテーラーメード分離膜の合成を行うことを全体の構想とする。本申請においては、その中で基幹となる分離膜の精密合成とその評価を行う。具体的にはナノサイズの空孔を持つシクロデキストリンを、種々のモノマーと共重合したり、その重合条件を検討することによって分離膜を作製し、その分離膜のLiイオン電池のセパレーターや逆浸透膜としての応用を試みる。 本年度はエチルアクリレートポリマー中に全ての水酸基をアセチル化した疎水性シクロデキストリンを混合した膜を作製した。得られた膜に対して環境汚染物質(ビスフェノールA)を溶解した水溶液をろ過すると、ビスフェノールAを吸着した。この吸着はエチルアクリレートポリマー単独で作製された膜では見られなかった。また、p-ニトロフェノールとビスフェノールAを溶解した水をろ過すると、ビスフェノールAのみを選択に吸着した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
前年度に得られた膜に対しての分離膜としての機能評価を行えている。これは、申請では本年度中に行う事項として挙げていたため、予想以上に進行している進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はこの膜の吸着性能を更に詳細に解析する。具体的にはポリマー主鎖、疎水性シクロデキストリンの含有量、アセチル基以外の置換基の導入、耐久性、化学汚染物質洗浄以外への用途などを検討する。
|