• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超安定性シームレスカーボン電極を用いた新型高耐久性電気化学キャパシタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03123
研究機関群馬大学

研究代表者

白石 壮志  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40292627)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードキャパシタ / 活性炭電極 / シームレス / 耐久性
研究実績の概要

電気化学キャパシタは優れたパワーと充放電寿命を有する蓄電デバイスであるが、一般的にはエネルギー密度が低く、キャパシタの容量と耐電圧の改善が求められている。耐電圧に注目したキャパシタ電極の開発はこれまでにほとんど前例がなく、キャパシタの高エネルギー密度化・信頼性の更なる向上にとって極めて重要なことである。本研究では、代表的な電気化学キャパシタである電気二重層キャパシタの耐電圧を大幅に改善できる「シームレス活性炭電極」(カーボン粒子同士の接触界面が存在しない構造体)に注目した。高電圧充電に伴う容量劣化メカニズムを解明しつつ、シームレス活性炭電極の細孔構造・結晶性・表面化学状態・電極三次元構造を制御し、高電圧作動型電気二重層キャパシタ用の「超安定性カーボン電極」の実現を目指す。
当該年度では、①シームレス活性炭電極の表面修飾(高結晶化・窒素ドープ・不活性金属コーティングなど)、②高電圧充電前後での電極の状態変化分析(分解物による細孔閉塞・表面官能基変化など)、の二項目全てを当初の計画に従って実施した。①は高電圧充電時の電気分解反応そのものを促進する活性点を失活させて(安定化)、耐久性を改善するのが狙いである。当該年度では窒素ドープによって体積比容量を損なうことなく(17 F cm-3)、3.5 V・100 h・70 ℃での高電圧フロート耐久試験における容量維持率を83%に向上できた。②については、シームレス活性炭電極を用いて高電圧充電耐性の電解質塩依存性について主に注目して調べた。その結果、キャパシタ用の四級アンモニウム塩に比べてリチウム塩の場合には特に大量の電気分解生成物が細孔入口付近に析出することによって容量が著しく低下することが明らかになった。このことから、電気二重層キャパシタの高電圧充電耐性を効果的に改善するための重大なヒントが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、高電圧作動型電気二重層キャパシタ用の「超安定性カーボン電極」を実現するための指標として、3.5 V・100 h・70 ℃での高電圧フロート耐久試験での容量維持率が90%以上であることを掲げている。シームレス活性炭電極はこれまでに約80%の容量維持率を示すが、当該年度の研究によって体積比容量を損なうことなく容量維持率を約3%改善できた。また、耐久試験後の電極の分析等によって、高電圧充電に伴う電気分解はシームレス活性炭電極表面近傍に集中しており、電気分解生成物が細孔入口を閉塞することが容量低下の主要因になっていることが示唆された。さらに高電圧充電中のガス発生分析を行ったところ、予想外の結果も得られた。具体的には、高電圧充電に伴う正負極個別の発生ガス成分とキャパシタセル全体としての発生ガス成分が異なることを明らかにすることができた。
その他の成果として、シームレス活性炭電極の共同研究開発を行っているアイオン株式会社が電気化学分析用電極としてのシームレス活性炭電極の実用化に成功したことを挙げることができる。

今後の研究の推進方策

前年度で得られた知見を元に電気二重層キャパシタ電極としての高電圧充電耐性を最大化するための条件を見出す。シームレス活性炭電極のマトリクス全体ではなく電極表面(マクロ孔側壁も含む)に電気分解が集中してミクロ孔の閉塞が生じていることを重視して、シームレス活性炭電極の表面修飾の効果的に行う手法を検討する。引き続き耐久試験前後の状態変化分析も進め、その結果を耐久性改善のための材料設計の最適化にフィードバックする。特にH29年度に導入したオンラインマス分析計を用いてTPD(昇温脱離法)分析を積極的に行い、表面官能基と高電圧充電耐性の相関を明らかにすることで、表面修飾の効果の検証に役立てる。さらにシームレス活性炭電極の特性の一般化をはかるため、数センチ角サイズの電極での実証試験も行う。

備考

当該年度において、共同研究パートナーのアイオン株式会社(協力機関)がシームレス活性炭電極を実用化し、「CROUS」の商品名にて販売が開始された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Alicante University(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Alicante University
  • [学会発表] シームレス活性炭電極のフロート耐久試験による劣化解析(II)2018

    • 著者名/発表者名
      白石壮志, 多賀谷ともみ, 大山遼平, 岡野啓介, 畠山義清, 塚田豪彦
    • 学会等名
      2018年度電気化学第85回大会
  • [学会発表] EDLCの高電圧化を目指した窒素ドープシームレス活性炭電極2018

    • 著者名/発表者名
      多賀谷ともみ, 畠山義清, 白石壮志, Maria Jose Mostazo Lopez, Diego Cazorla Amoros, 塚田豪彦
    • 学会等名
      2018年度電気化学第85回大会
  • [学会発表] キャパシタ用多孔質炭素電極の評価方法とその注意点2017

    • 著者名/発表者名
      白石壮志
    • 学会等名
      電気化学会キャパシタ技術委員会第1回電気化学キャパシタ講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] Performance and Charge-Discharge Mechanism of Graphite-Fluoride Alkali-Metal Capacitors2017

    • 著者名/発表者名
      Soshi Shiraishi
    • 学会等名
      CESEP 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 炭素系電気化学キャパシタ用新規クラシックカーボン電極の開発~キャパシタの高電圧化にむけて~2017

    • 著者名/発表者名
      白石壮志
    • 学会等名
      CPC研究会第5回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Excellent Durability of Seamless Activated-Carbon Electrode for Electrochemical Capacitors2017

    • 著者名/発表者名
      S. Shiraishi, Yoshikiyo Hatakeyama, and Hidehiko Tsukada
    • 学会等名
      2017 French-Japanese Seminar on Carbon Materials
    • 国際学会
  • [学会発表] Hybrid Capacitor using Seamless Activated Carbon Electrode and 2D Carbide “MXene” Electrode2017

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Tagaya, Yoshikiyo Hatakeyama, Soshi Shiraishi, and Hidehiko Tsukada
    • 学会等名
      4th Gunma International Symposium on Membranes, 2D Matters and Device Applications (GIS 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] シームレス活性炭電極のフロート耐久試験による状態変化(II)2017

    • 著者名/発表者名
      岡野啓介, 畠山義清, 白石壮志, 塚田豪彦
    • 学会等名
      第44回炭素材料学会年会
  • [学会発表] シームレス活性炭電極を用いたEDLCの高電圧充電に伴うガス発生分析2017

    • 著者名/発表者名
      白石壮志, 大山遼平, 畠山義清, 塚田豪彦
    • 学会等名
      2017年電気化学会秋季大会
  • [図書] 炭素材料の研究開発動向2018(担当部分題目:炭素系電気化学キャパシタ用新規クラシックカーボン電極の開発~キャパシタの高電圧化にむけて~)2018

    • 著者名/発表者名
      白石壮志
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      CPC研究会
  • [図書] 炭素材料科学の進展(担当部分題目:電気二重層キャパシタの高電圧化を目指した新規炭素電極材料)2018

    • 著者名/発表者名
      白石壮志, 畠山義清
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本学術振興会第117 委員会
  • [図書] カーボンブラックを上手に使用する処方箋(担当部分題目:カーボンブラックの賦活による細孔構造変化ならびに賦活による改質カーボンブラックのキャパシタ特性)2017

    • 著者名/発表者名
      2.白石壮志, 畠山義清
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      R&D支援センター
  • [備考] 古くて新しい「カーボン」で地球を守る!

    • URL

      http://www.st.gunma-u.ac.jp/research_topics/chem-bio_shiraishi/

  • [備考] 優れた耐久性を示す“つなぎ目のない”のカーボン電極―シームレス活性炭CROUS®の実用化―

    • URL

      http://www.st.gunma-u.ac.jp/20180516-cbshiraishi/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi