研究課題/領域番号 |
17H03124
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐藤 峰夫 新潟大学, 自然科学系, フェロー (30149984)
|
研究分担者 |
戸田 健司 新潟大学, 自然科学系, 研究教授 (20293201)
板谷 篤司 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60379708)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 蛍光体 / LED照明 / セラミックス / 無機材料 |
研究実績の概要 |
白色LEDは従来の照明光源である蛍光灯と比較して長寿命、低消費電力などの利点を持つため、照明光源としての利用が高まっている。現在普及している白色LEDは、青色LEDであるInGaNと黄色蛍光体YAG:Ce3+の組み合わせの二波長型白色LEDが一般的である。しかし、赤色成分が足りないことから太陽光と比較して発光が青白く、色の再現性が低いという欠点がある。そのため、近紫外光励起によってマルチカラー発光可能な蛍光体の開発が求められている。本年度では,近紫外光励起で強い青色発光を示す、当研究室で発見したBa6La2Al3ScO15:Ce3+に着目した。Ce3+からTb3+へのエネルギー移動を利用することで、近紫外光励起により強い緑色発光を得ることに成功した。今回合成した蛍光体のエネルギー移動について蛍光寿命の測定データから解析を行い、エネルギー移動のメカニズムについて考察した。得られた成果を以下に示す. ◆Ba6La2Al3ScO15:Ce3+にTb3+を共賦活することで近紫外光(405 nm)励起で半値幅15 nmの緑色発光を示す蛍光体の合成に成功した. ◆Ba6La2Al3ScO15:Ce3+, Tb3+においてCe3+→Tb3+の弱いエネルギー移動が示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|