• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

有機酸塩による電位窓異常拡大の機構解明と高電圧水系二次電池への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03133
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デバイス関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

宮崎 晃平  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (10512783)

研究分担者 若林 裕助  東北大学, 理学研究科, 教授 (40334205)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード二次電池 / 水溶液 / 電位窓
研究成果の概要

二次電池の安全性向上のため、水溶液を電解質として利用する水系二次電池が検討されているが、問題点として、安定して作動する電位領域が狭いことが知られている。そこで、本研究では有機スルホン酸塩の添加を利用し、水溶液電解質の電位窓の拡大とその発現メカニズムの解明を目指した。複数の有機スルホン酸塩に電位窓が拡大することが見いだされ、普遍的な現象であることが確認された。本研究で得られた知見は、電極近傍での局所的なイオン濃度や構造を制御することによって、水溶液の分解耐性を向上することができるという新たな視座を提供し、デバイス応用の観点からも有益な成果であるといえる。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水溶液を二次電池の電解質として利用することは、コストや安全性の観点から望ましいアプローチであるが、これまでに知られている手法はコストと安全性を両立できるものではない。本研究で明らかにした有機塩を添加する手法は非常に簡便なアプローチであり、コストを抑えつつ、安全な水溶液の性能を高めることに有効である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi