• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

異方場に配されたアトリットル空間への電場集中と2波長高感度モバイルセンサへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デバイス関連化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

福田 隆史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (50357894)

研究分担者 茨田 大輔  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80400711)
江本 顕雄  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任講師 (80509662)
古川 祐光  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (00300898)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードサブ波長構造 / 構造二色性 / 超効率電場集中 / センシングチップ / ポータブルデバイス
研究成果の概要

本研究では、新しい電磁界シミュレーションアルゴリズムの開発や設計されたナノ構造の実現のためのソフトインプリントプロセス技術の開発、微細スポッティングによるマルチファンクション化技術などの基礎的な技術基盤の醸成を進めるとともに、高感度で高精度なセンシングチップ、ならびに、簡易計測システムの構築によって実験的なコンセプト実証を行なった。その結果として、極めて安価、かつ、迅速(非標識)なメタロアッセイ技術の実現に向けた様々な要素技術の創生とデバイス提案を行うことができた。

自由記述の分野

バイオフォトニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて得られた成果は、可視光領域の反射色をプローブとする勘弁で高感度な物理化学的プラットフォームとして機能する。したがって、“救急患者の急性中毒判定”、“ベッドサイドでの服薬管理”、“駅前健康診断”など、迅速性・簡便性が要求される様々な臨床検査シーンへの応用に活用できると期待される。また、開発した電磁波計算アルゴリズムは、ナノ構造の光学機能を構造パラメータの関数として探索的に推定することに極めて有効であり、様々なナノフォトニックデバイス・光学素子の設計に適用対象を拡げてゆくことが可能な汎用シミュレーション技術となりうるものとして今後のさらなる展開が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi