• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

切削プロセスの実時間シミュレーションによるモードカップリング型自励振動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H03157
研究機関京都大学

研究代表者

松原 厚  京都大学, 工学研究科, 教授 (80243054)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード切削加工 / びびり振動 / 加振 / 動特性 / 分岐現象 / 工作機械 / エンドミル
研究実績の概要

薄肉ワーク振動系と回転主軸振動系を対象にして,自励びびりにおけるモードカップリング構造を調査するための実時間シミュレーションシステムを構築した.計画していた実時間シミュレーションでは,回転数に対応した周波数ごとに実験を行わなければならず,効率が悪いため加振パターンの基本周波数を掃引する方法を考案して調査を行った.
薄肉ワーク振動系の解析のために圧電素子を用いた離散接触型負荷装置を用いた調査を行った.薄板の振動特性と加振系とのカップリング系の振動特性の解析を目的とし,エンドミル切削の実時間シミュレーションを行った.切削抵抗を模擬した加振パターン指令(アップカット,ダウンカット)を圧電素子に指令し,基本加振周波数を掃引して発生する振動と実加工で発生する振動を相図と周期プロットで解析して比較を行った.その結果,ダウンカットの実時間シミュレーションでは,加振の基本周期成分だけでなく,2倍と3倍の周期を持つ振動(Period-2, -3)など,不安定な切削振動に類似した振動が観察され,その発生領域が実加工条件の不安定領域と同じであることがわかった.また,このような振動が発生する場合,従来の再生理論で説明されるHopf分岐だけでなく,加振ヘッド(工具刃先)がワークから離れる現象(Fly-over)が顕著になることがわかった.
回転主軸振動系の解析のために電磁力を用いた非接触負荷装置を開発して,エンドミル切削の実時間シミュレーションを行った.切削モデルで計算した切削抵抗パターンの基本加振周波数を掃引して加振を行って振動を分析した.この場合,薄肉ワーク振動系で得られた不安定な振動は観察されなかったが,主軸の振れ周りが電磁力(実加工においては切削力)の変動をもたらし,加振周波数の側帯波と観察され,新たな振動源となることが示唆された.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Excitation test with cutting force pattern2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Matsubara
    • 学会等名
      CIRP Winter meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 非接触荷重発生装置による工作機械主軸回転時の振動の調査2019

    • 著者名/発表者名
      岸野 遼馬, 松原 厚,山路 伊和夫
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第 94 期定時総会講演会
  • [学会発表] 薄肉部品の切削加工における振動の安定性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      高田 希恵,梅津 拓真,河野 大輔,松原 厚
    • 学会等名
      2019 年度精密工学会秋季大会学術講演会
  • [学会発表] 相図を用いた切削加工振動の解析2019

    • 著者名/発表者名
      松原 厚,高田 希恵,河野 大輔
    • 学会等名
      日本機械学会第 13 回生産加工・工作機械部門講演会
  • [学会発表] 非接触荷重発生装置による工作機械主軸評価のための加振波形の研究2019

    • 著者名/発表者名
      岸野 遼馬, 松原 厚, 山路 伊和夫
    • 学会等名
      日本機械学会第 13 回生産加工・工作機械部門講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi