研究課題/領域番号 |
17H03167
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
|
研究機関 | 京都大学 (2019) 同志社大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
平山 朋子 京都大学, 工学研究科, 教授 (00340505)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | トライボロジー / 潤滑 / 複数添加剤 / 固液界面分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、特にエンジンオイルに用いられるMoDTCとOFM(無灰摩擦調整剤)のを併用した際の固液界面の構造解析とその吸着層形態の分類分けを行った。また、コロイドプローブAFMを用いて、界面に形成された吸着層のナノトライボロジー特性を把握した。その結果、MoDTCとOFMを併用すると固液界面でOFMが濃縮化すること、また、併用した場合の摩擦係数が最も低くなることを確認した。一連の実験により、厚くサスティナブルな境界潤滑層の形成が摩擦係数の低減には極めて重要であり、極圧剤と油性剤の併用系では単体使用時とは異なる形態の境界潤滑層が形成され、これまで以上の摩擦係数の低減が期待できる可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
トライボロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
形成される厚く密度の高い境界潤滑層がどのような化学構造および形態となっているのかに関しては多少疑問が残るものの、実摺動系における更なる摩擦低減への新規的なアプローチとして極圧剤と油性剤の併用が有効であることを界面構造および力学特性の両者から示すことができた。現在、さまざまな機器で同様となる極圧剤と油性剤の併用が検討されており、そのさきがけとなる実験結果の創出に成功したことから、今後、本研究の結果に即した添加剤の併用事例はますます増えるであろうことが期待できる。
|