研究課題
マウス網膜の毛細血管網の形成過程に着目し、血管内皮細胞とその足場となるコラーゲンType4の蛍光画像から、プルーニング前後の毛細血管網構造を抽出するための技術を確立した。これにより、ある時間の毛細血管網の構造のみならず、プルーニングが生じる数時間前の構造を再現し、プルーニング前後における血流分布の違いを解析することが可能となった。多数のサンプルの解析を行った結果、プルーニングによって抹消部の血管へ流れる血流量が統計的に増加する傾向があることを明らかにした。通常、毛細血管が密になることにより、その部位の血流量が増加すると考えられてきたが、今回得られた結果は、それとは逆で、必ずしも血管網が密にすると血流による輸送効果が単調に高まるのではなく、むしろ不要な血管網を縮退(プルーニング)させることにより、輸送性能に最適な毛細血管網が実現できることを示唆している。実際に、プルーニングが異常化するノックアウトマウスを利用した実験を行った結果、血管網が密になる程、抹消領域での虚血が増進される傾向が確認されており、この結果は上記のシミュレーション結果と一致する。更に、プルーニング前後の血流解析を行うことにより、プルーニングと血行力学因子の関係を調査した。その結果、血流の入口の動脈に違い部分と、抹消部において、プルーニングと局所のせん断応力の間に異なる関係性があることを見出した。過去の研究事例では、主にせん断応力の弱い血管が縮退すると考えられてきたが、場所によってはせん断応力が大きい血管が縮退することがあり、これが抹消部分の血流変化に大きな影響を与えることを明らかにした。これらの結果を受けて、局所の力学因子に応じて、確率的にプルーニングが生じるモデルを構築し、これを用いて、高い輸送特性を持つ流路ネットワークの新しい設計指針を得た。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件)
Journal of Fluid Mechanics
巻: 886 ページ: A29
10.1017/jfm.2019.1045
生産研究
巻: 72 ページ: 9-13
10.11188/seisankenkyu.72.9
巻: 72 ページ: 5-8
10.11188/seisankenkyu.72.5
巻: 72 ページ: 14-18
10.11188/seisankenkyu.72.15
巻: 870 ページ: 316-352
10.1017/jfm.2019.241
日本流体力学会誌「ながれ」」
巻: 38 ページ: 411-414
XXX
Proteomics
巻: 19 ページ: e1800454
10.1002/pmic.201800454
巻: 71 ページ: 775-781
10.11188/seisankenkyu.71.775
リンパ学会機関誌
巻: 42 ページ: 28-31
日本血栓止血学会誌
巻: 30 ページ: 512-520
10.2491/jjsth.30.512