• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

血管網リモデリングから学ぶ熱流体システム形状最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 洋介  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (30396783)

研究分担者 松永 行子 (津田行子)  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (00533663)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード毛細血管網 / 流路ネットワーク最適化 / プルーニング
研究成果の概要

マウス網膜の毛細血管網の形成過程に着目し、血管内皮細胞とその足場となるコラーゲンType4の蛍光画像から、プルーニング前後の毛細血管網構造を抽出する技術を確立した。これにより、ある時刻の毛細血管網の構造のみならず、その数時間前の構造を抽出し、プルーニング前後における血流分布の違いを解析することを可能とした。また、プルーニング前後の血流解析を通じて、プルーニングと血行力学因子の関係を調査した。その結果、血流の入口の動脈に違い部分と、抹消部において、プルーニングと局所のせん断応力の間に異なる関係性があることを見出した。この知見に基づき、流路ネットワークの新しい設計指針を得た。

自由記述の分野

熱流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に、悪性腫瘍の周辺の血管網は、正常な組織のそれと比べて、より密な構造となることが知られている。本研究の結果は、このような血管の異常化を伴う患部近傍における流れは、血流分布に大きな影響を受けるとともに、血流に伴う薬剤等の輸送に対しても影響を与えることを示唆するものであり、これまでの医療指針に見直しを迫るものである。また、本研究で構築されたプルーニングモデルは、様々な熱流体機器における流路ネットワークの最適化において新しい設計指針を与えるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi