• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

周期的微細構造表面間の波長選択表面プラズモン輸送による高密度エネルギー変換

研究課題

研究課題/領域番号 17H03184
研究機関東京工業大学

研究代表者

花村 克悟  東京工業大学, 工学院, 教授 (20172950)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード近接場光 / 波長選択 / 光起電力発電 / 薄膜GaSb半導体 / 表面プラズモン
研究実績の概要

本研究は、数百ナノスケールの真空隙間を隔て向かい合う赤外線放射面と光起電力半導体表面の双方にナノサイズの周期的柱状構造を付与し、その柱間溝を隔て向かい合う側面に生ずる表面プラズモン(これらは溝内の電場により互いに結合)を溝深さ(柱高さ)と干渉させることで発電に寄与する波長帯のみ選択的に輸送促進させ、熱から電気への高密度エネルギー変換を構築するものである。令和元年度は、フィッシュネット状電極/薄膜GaSb半導体/平滑基板電極といった構造による、GaSb半導体のバンドギャップ(波長1.8ミクロン)近傍に吸収率100%、その他の波長域では数%といった理想的な電池構造が可能であることを実験的に明らかにすることに注力した。これは遠方場成分に対応する電池であるが、近接場光においても波長制御発電が可能となることが期待される。数値計算によれば、上下の電極により挟まれるGaSb半導体の厚みは100nm程度ある。これを実現するため、まずInAs基板(500ミクロン厚)を用意し、その表面にGaSbをエピタキシャル成長させる。その後InAsを塩酸にて完全に取り除いたのち、このGaSb薄膜をSi基板(500ミクロン厚)にスパッターされた平滑Au電極表面にファンデルワールス接合により貼り付ける。最後に、レジスト塗布と電子線描画さらにAuスパッターとリフトオフを経て、開口サイズ300nm×300nm、幅100nmのフィッシュネット電極をGaSb表面に製作した。この構造の吸収率は、数値計算結果とほぼ同様に、波長1.8ミクロン近傍において95%、それ以外は10%以下となることが明らかとなった。したがって、本研究期間において、ピラーアレイ構造放射体とMetal/Semiconductor/Metal電池が用意でき、波長選択近接場光発電システムの構築に大きく前進することができたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Selective absorption of a thermophotovoltaic cell using a thin semiconductor and a top fishnet-structured electrode2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Isobe, Katsunori Hanamura
    • 雑誌名

      International Journal of Heat and Mass Transfer

      巻: 134 ページ: 807-814

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ijheatmasstransfer.2019.01.087

    • 査読あり
  • [学会発表] Analyzation of the first and second orders of resonant modes around metal-semiconductor-metal trilayer2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Isobe, Katsunori Hanamura
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Radiative Transfer
    • 国際学会
  • [学会発表] Nano-scaled phenomena in energy conversion systems-Solid Oxide Fuel Cells, Thermophotovoltaics, Nano-Particle Filtration2019

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Hanamura
    • 学会等名
      the 13th Korea-China-Japan Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 真空ナノギャップ領域における近接場ふく射共鳴の結合と増強2019

    • 著者名/発表者名
      磯部 和真, 花村 克悟
    • 学会等名
      第40回熱物性シンポジウム
  • [学会発表] ショットキーダイオードを用いた近接場熱光起電力発電に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      井黒 拓未, Tianyi Han, 花村 克悟
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] 金属・誘電体・金属放射体を用いた波長選択近接場熱光起電力発電に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      谷口 祐司, 花村 克悟
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] 金属-半導体-金属多層膜型TPV電池の実現へ向けた表面プラズモンポラリトン共鳴モードの解析2019

    • 著者名/発表者名
      磯部 和真, 花村克悟
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] 分子・原子およびナノスケール熱制御を主役としたデバイス設計へのパラダイムシフト2019

    • 著者名/発表者名
      花村克悟
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 遠方場及び近接場ふく射輸送の基礎と将来研究2019

    • 著者名/発表者名
      花村克悟
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子・原子およびナノスケール組織構造化による新奇熱マネジメントの創成2019

    • 著者名/発表者名
      花村克悟
    • 学会等名
      日本学術会議機械工学委員会機械工学の将来展望分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属―半導体―金属多層膜型TPV発電デバイスに関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      磯部和真, 沖野亮太, 花村克悟
    • 学会等名
      日本機械学会 関東支部 第25期 総会・講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi