• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

深層筋肉の運動機能・感覚機能トレーニングのための運動知覚統合アシストシステム

研究課題

研究課題/領域番号 17H03195
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 孝之  北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (10282914)

研究分担者 島谷 康司  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
栗田 雄一  広島大学, 工学研究科, 教授 (80403591)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード運動知覚アシスト / バイオフィードバック / 人間拡張
研究実績の概要

ウェアラブル運動知覚統合システムを開発し,運動機能,感覚機能の向上に対して,その効果を評価することを目的として,次の課題に取り組み,それぞれ成果を上げた.
(1) 筋シナジーに基づく間接的運動教示インタフェース:骨盤底筋群と腹横筋の筋シナジー関係に基づいて,腹横筋の収縮活動をモニターに表示し,骨盤底筋群の活動として知覚させて,指示した筋収縮量に随意的に骨盤底筋群を収縮させる間接的運動教示インタフェースを構築し,実験的に有効性を確認した.本手法によるトレーニングにより,骨盤底筋群の運動知覚が容易になると共に,骨盤底筋群と腹横筋との筋シナジー関係が強化される新たな知見が得られた.本成果を国際会議,国内講演会にて発表した.
(2) 力触覚刺激によるウェアラブル運動知覚インタフェース:上記(1)の視覚によるバイオフィードバックトレーニングの簡略化を目指し,腹横筋に突起物を押し付け,筋収縮に伴う筋硬さ変化を力触覚により知覚するウェアラブル間接的運動教示インタフェースを開発した.
(3) 運動教示を取り入れたトレーニングプログラム設計:骨盤形状を2方向のレントゲン画像から計測し,骨盤姿勢を歩容から推定する,骨盤形状・姿勢の個人同定法を構築した.男女被験者の骨盤をMRI撮像して,提案手法の有効性を確認した.この成果を英文学術誌に掲載している.さらに,姿勢変化時の骨盤底筋群の活動を男女被験者で計測し,骨盤形状を個人同定した筋骨格動力学モデルで算出した筋活動と比較し,骨盤底筋群トレーニングのための最適姿勢の算出が可能であることを示し,個別のトレーニングプログラム設計の基礎構築を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

骨盤底筋群の運動知覚を向上するウェアラブルインタフェースを開発し,一定の成果を得られている.また,骨盤形状・姿勢の個人差を考慮した筋骨格動力学モデルで,骨盤底筋群トレーニングに最適な姿勢を算出するトレーニングプログラムの設計に一定の成果を上げた.

今後の研究の推進方策

今年度計画したウェアラブル運動知覚統合システムの開発では一定の成果を得られている.運動知覚と力触覚提示刺激の個人差について,被験者を増やしてモデルの確度を高めて,トレーニング効果の精度向上を目指す.また,振動デバイスを用いて対象となる筋肉に刺激を加え,力触覚による筋収縮の知覚精度向上を目指す.
筋シナジーに基づく関節運動知覚インタフェースによる骨盤底筋群トレーニングによって,腹横筋と骨盤底筋群の筋シナジーの強化が見られた.これは運動知覚の学習によるものと考えられる.学習過程を明らかにすることで,トレーニング効果の持続性を向上させる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Individualization of Musculoskeletal Model for Analyzing Pelvic Floor Muscles Activity Based on Gait Motion Features2018

    • 著者名/発表者名
      Wakaiki Tomohiro、Tanaka Takayuki、Shimatani Koji、Kurita Yuichi、Iida Tadayuki
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 30 ページ: 991~1003

    • DOI

      https://doi.org/10.20965/jrm.2018.p0991

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biofeedback for Training Pelvic Floor Muscles with EMG Signals of Synergistic Muscles2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hikaru、Tanaka Takayuki、Wakaiki Tomohiro、Shimatani Koji、Kurita Yuichi
    • 雑誌名

      Advances in Physical Ergonomics & Human Factors

      巻: N/A ページ: 403~410

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-94484-5_42

    • 査読あり
  • [学会発表] 相乗筋のEMG信号を用いた骨盤底筋へのバイオフィードバックトレーニング2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 耀,田中孝之,若生知宏,島谷康司,栗田雄一
    • 学会等名
      第36回日本ロボット学会学術講演会
  • [学会発表] CareTechを支える軽労化技術2018

    • 著者名/発表者名
      田中孝之
    • 学会等名
      平成30年度富山県ヘルスケア産業創出事業 ヘルスケア産業研究会キックオフセミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi