• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ゲル微粒子の疑似反磁性操作によるバイオハイブリッド3次元造形技術の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関信州大学

研究代表者

秋山 佳丈  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (80585878)

研究分担者 鈴木 大介  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90547019)
加納 徹  東京理科大学, 工学部情報工学科, 助教 (40781620)
小関 道彦  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (50334503)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード相対的反磁性アセンブリ / ゲル微粒子 / ソフトアクチュエータ
研究成果の概要

微小な閉鎖空間内における生体親和性の高い3次元造形法を確立することが出来れば,細胞から組織や器官を基板上に作り出す“Organ-on-chip”の実現に大きく近づくことが出来る.本研究では,正と負に帯電した2種類のゲル微粒子を静電的に吸着させ造形するという新しい概念に基づき,研究代表者独自の非磁性粒子を磁場により凝集させる手法により,生体適合性の非常に高いバイオハイブリッド3次元造形法の確立した.さらに,このゲル微粒子に熱応答性高分子を含ませることで熱収縮性のアクチュエータとして機能することも確認した.

自由記述の分野

バイオエンジニアリング,生体医工学,マイクロナノメカトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,光硬化剤によらない新たな3次元造形法を提案し実証した.本手法は,生体適合性が高く,ソフトなゲル構造体を構築できる.さらに熱応答性を付与することでソフトアクチュエータとしても活用可能である.近年注目を集める”Organ-on-chip”(基板上に各種臓器の微小な組織を構築し集積化したもの)等の開発に向けて,新たな手段を提供できるだろう.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi