• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

薄膜構造制御による新規圧電マイクロデバイス創成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03207
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関神戸大学

研究代表者

神野 伊策  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70346039)

研究分担者 譚 ゴオン  神戸大学, 工学研究科, 特命助教 (00806060)
肥田 博隆  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (60402509)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード圧電 / 薄膜 / MEMS / PZT / KNN
研究成果の概要

本研究では、圧電薄膜の圧電性の特徴およびその起源を明らかにすることを目的としており、高効率圧電薄膜を用いた新しい圧電薄膜マイクロデバイスの創出に至る研究を実施した。スパッタ法およびゾルゲル法を用いてPZTおよびKNNエピタキシャル薄膜をSi基板上に作製し、その逆圧電効果により生じる結晶ひずみおよび構造変化を放射光XRD測定により明らかにした。特にPZT薄膜では、Zr/Ti組成と電界誘起構造変化の様子を可視化することに成功し、圧電定数との関連を明らかにすることができた。この他、PZT薄膜を用いたフレキシブル発電素子の作製を行い、LED点灯実験に成功した。

自由記述の分野

圧電素子

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、MEMS応用が可能なSi基板上にPZTおよびKNNエピタキシャル薄膜をスパッタ法およびゾルゲル法で作製する技術を開発し、圧電特性を結晶学的手法を用いて明らかにすることに成功した。この研究成果は、圧電薄膜の圧電性の起源を解明する手法を提供すると共に、エピタキシャル薄膜の特徴的な圧電特性を明らかにすることに成功し、今後のデバイス応用が期待できる。また金属箔上に圧電薄膜を成膜することで、大変形に耐えうる圧電薄膜素子の実現に成功した。この技術は新しいエナジーハーベスティング技術として今後実用化に向けた取り組みを継続する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi