• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

標準化を指向したプラグ・アンド・プレイ電力インターフェイス変換器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03210
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 之彦  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (50205978)

研究分担者 名取 賢二  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (70545607)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード次世代電力ネットワーク / 電力インターフェイス / プラグ・アンド・プレイ / 標準化
研究実績の概要

平成29年度は,電力IF 変換器の単体の部分に関する開発を中心に実施するとともに,協調制御やネットワーク制御を実現するための技術課題を整理した。個別の研究課題についての実績は以下の通りである。
① 三相電圧形インバータの主回路をベースとして,これを三相および単相の系統連系インバータ,自励整流回路,2象限チョッパとして動作させるための汎用化制御と,これらに共通に対応できる変調方式の基本的考え方を整理した。また、試作装置を構築するための制御回路および主回路を調達し、製作を開始するとともに単体での動作試験を実施した。
② プラグ・アンド・プレイ制御技術として、 交流側の電圧・電流,直流側の電圧・電流から,接続される系統の起電力,接続点から見込んだ系統定数を推定する方法について、実現すべき機能を整理した。
③ 電力IF 変換器協調制御に関して、シミュレーションおよび試作装置を用いた実験により,複数台の電力IF変換器が同一の電力ネットワークに接続された場合の検討を行い,相互干渉などを詳細に解析し,変換器間の協調制御における技術課題を抽出した。特に、複数台電力変換器が並列接続された場合の変調制御間の干渉について詳細な検討を行った。
④ 電力IF 変換器間の通信方式として、無線通信による協調制御の要求仕様をとりまとめ、それに合致する方式選定を行なうとともに、基本動作試験に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題は、これまでの研究を複合的に発展させる内容であり、実行に移すための課題の具体化に時間を要したことと、研究室のメンバーの入れ替わりの時期とが重なったため、シミュレーションによる検討や実験装置の構築の着手が年度の後半にずれ込む結果となった。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、本研究課題に関わる人員を増強し、遅延を取り戻すための体制整備と実行計画の立案を行っている。また、平成30年度は、前年度に行った準備的検討の成果を踏まえて研究の進捗をはかることが可能であり、遅延を取り戻す見通しを立てている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複数の電力変換器の並列運転時における 出力電流リプル及び負荷電流リプルの関係性に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      江刺家葉月
    • 学会等名
      平成30年電気学会全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi