• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子静電気エレクトロニクスに向けた光学手法によるトライボ発電ミクロ起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H03230
研究機関東京工業大学

研究代表者

田口 大  東京工業大学, 工学院, 助教 (00531873)

研究分担者 間中 孝彰  東京工業大学, 工学院, 教授 (20323800)
岩本 光正  東京工業大学, 教育・国際連携本部, 特任教授 (40143664)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード電子・電気材料 / 誘電体物性 / 可視化 / マイクロ・ナノデバイス / 低消費電力・高エネルギー密度 / ナノマシン電子工学 / 非線形光学 / 電子デバイス・機器
研究実績の概要

摩擦電気は物と物を擦り合わせることで電気が発生する現象として広く知られています。摩擦により発生する電気は、いろいろな製品を製造するときに問題を引き起こすので、摩擦しても電気を発生しない工夫や、発生した電気を逃がしてしまうようにする手法がとられてきました。一方で、近年では摩擦電気を電池の代わりにエネルギー源として利用することもできるようになってきています。摩擦電気をエネルギー源として利用するには、摩擦から多くの電気を発生させるための研究が必要です。ところが摩擦電気が発生する仕組みは良くわかっているとはいえません。それは、電気が目に見えず、材料のどのような性質が摩擦したときに電気を生みだすのかを研究する手段が限られているからです。
本研究では、SHG測定が摩擦電気のミクロな起源(「電荷」と「双極子」)を可視化できる方法であることを実験により実証しました。そして、材料表面の電荷と双極子が、ものとものを擦り合せたときにどのように発生するのかを動画撮影できるようになりました。ポリイミド、ポリエチレンなどの摩擦電気を光学的に撮影できます。ポリイミド(PMDA-ODA)ではレーザー波長1140 nm(SHG波長570 nm)で電荷を、レーザー波長570 nm(SHG波長285 nm)で双極子を可視化できます。また、パルスレーザーによる時間分解測定系を構築し、ミリ秒よりも早い摩擦電気の発生過程を測定することにも成功しました。これらの成果をさらに発展させて、摩擦により発生する電荷と双極子、それらの間の関係を明らかにするために研究を進めています。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、非線形光学手法であるEFISHG測定による摩擦電気発生のミクロ起源(「電荷」と「双極子」)を特定して可視化する手法を実現する。これにより、エネルギー源としての摩擦発電を利用した、静電気分子エレクトロニクスのための新しい材料評価基盤を実現する。本年度は申請時の計画に従い、下記の成果を得た。
(A)摩擦電気の起源の特定:ポリイミドの電荷と双極子を特定して可視化するレーザー波長でSHG測定を実施した。さらに、ポリエチレンの電荷測定波長も決定することに成功した。熱刺激電流測定とSHG測定を同時に行うことができる測定系を新たに構築し、摩擦電気のエネルギー準位と空間分布を同時に測定できるように測定系の拡張を行った。
(B)摩擦電気発生ダイナミクスの解明(時間発展):摩擦帯電の時間分解測定を行う測定系を構築した。パルスレーザーの繰り返し周期(0.1s又は1ms)で制約されたSHG測定の時間分解能の限界を克服し、パルスレーザー幅(4ns又は80fs)まで時間分解能を上げることが原理的に可能である。現在の測定システムでは摩擦を行うためのピエゾステージの応答速度の制約からマイクロ秒の時間分解能で制限されている。
(C)摩擦電気の電荷と双極子の相互作用:ポリイミド表面を摩擦すると双極子が配向して負電荷が表面に発生する。SHG測定で電荷を選択的に可視化した画像と双極子を選択的に可視化した画像を比較し、その相互作用を検討した。

今後の研究の推進方策

本研究では、非線形光学測定であるEFISHG測定を摩擦電気の新しい測定手法として実現する。これにより従来の静電的測定方法の限界を克服して摩擦電気の「電荷」と「双極子」を選択的に可視化する新技術とし、静電気分子エレクトロニクスのための材料評価基盤を確立する。これまでに、光学的手法の特徴を活かして、「電荷」と「双極子」の可視化、動画撮影、時間分解測定を実現し、静電的測定方法とは異なる観点から摩擦電気に迫る実験手法を確立できた。この成果を受けて、今後の推進方策を下記の通りとして研究をさらに発展させる。
1.摩擦電気の電荷と双極子の相互作用の明確化:測定手法としての研究は当初計画した項目は実現できたことから、摩擦電気発生過程を「電荷」と「双極子」を選択的に可視化し、その間の相互作用を実験の立場から明確化する。EFISHG測定可能な摩擦電気発生材料は本課題ではポリイミドとポリエチレンを特定した。この2つの材料の摩擦電気発生過程の「電荷」と「双極子」を可視化して電荷と双極子の間の相互作用を明確化する。
2.摩擦電気発電過程のその場観察:前年度までにEFISHG時間分解測定を実現し、ミリ秒よりも高速の電荷発生と双極子配向過程を可視化できる状態にある。従来の静電的手法では制約のあった摩擦電気発生過程を実験で明確化する。
3.摩擦の定量化:ラビングマシンを構築し、摩擦量を定量化して議論できるようにする。
以上の推進方針で研究を実施し、成果の統括を行う。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Probing Internal Electric Field in Organic Photoconductors by Using Electric-Field-Induced Optical Second-Harmonic Generation2019

    • 著者名/発表者名
      TAGUCHI Dai、MANAKA Takaaki、IWAMOTO Mitsumasa、SAKUMA Kazuko、WATARIGUCHI Kaname、KAWAHARA Masataka
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E102.C ページ: 113~118

    • DOI

      10.1587/transele.2018OMP0002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stability in 3D and 2D/3D hybrid perovskite solar cells studied by EFISHG and IS techniques under light and heat soaking2019

    • 著者名/発表者名
      Ahmad Zubair、Noma Taishi、Paek Sanghyun、Cho Kyung Taek、Taguchi Dai、Iwamoto Mitsumasa、Manaka Takaaki、Nazeeruddin Mohammad Khaja、Touati Farid、Al-Muhtaseb Shaheen A.
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 66 ページ: 7~12

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2018.12.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectroscopic Study of Electric Field Induced Optical Second Harmonic Generation from PCPDTBT and PC<sub>71</sub>BM Thin Films2019

    • 著者名/発表者名
      ALROUGY Ibrahim M.、TAGUCHI Dai、MANAKA Takaaki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E102.C ページ: 119~124

    • DOI

      10.1587/transele.2018OMP0007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling and analysis of I-V hysteresis behaviors caused by defects in tin perovskite thin films2018

    • 著者名/発表者名
      Noma Taishi、Taguchi Dai、Manaka Takaaki、Iwamoto Mitsumasa
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 124 ページ: 175501~175501

    • DOI

      10.1063/1.5050557

    • 査読あり
  • [学会発表] 電界誘起光第2次高調波発生法によるトライボ発電層(カプトン型ポリイミド)の摩擦電気発生の時間分解測定2019

    • 著者名/発表者名
      田口大,間中孝彰,岩本光正
    • 学会等名
      2019年 第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 電界誘起第2次光高調波発生測定による外部電圧印加で負帯電させた摩擦発電層(PMDA-ODAポリイミド)の顕微観察2019

    • 著者名/発表者名
      田口大,間中孝彰,岩本光正
    • 学会等名
      2019年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] Analysis of hysteresis behavior of tin perovskite solar cells using electric-field-induced optical second-harmonic generation measurement2019

    • 著者名/発表者名
      Taishi Noma, Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto
    • 学会等名
      3rd Electron Devices Technology and Manufacturing (EDTM) Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 時間分解光第二次高調波発生法を用いたC60/CuPc界面における励起子およびキャリアダイナミクス評価2019

    • 著者名/発表者名
      松尾魁士,田口大,間中孝彰
    • 学会等名
      2019年 第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 電界誘起第2次光高調波発生測定による外部電圧印加で帯電させた摩擦発電層(PMDA-ODAポリイミド)の電界可視化2018

    • 著者名/発表者名
      田口大,間中孝彰,岩本光正
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 電界誘起光第2次高調波発生法によるトライボ発電層(カプトン型ポリイミド)の摩擦電気の顕微観察2018

    • 著者名/発表者名
      田口大, 間中孝彰, 岩本光正
    • 学会等名
      2018年 第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Probing internal electric field in organic photoconductors by using electric-field-induced optical second-harmonic generation2018

    • 著者名/発表者名
      Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto, Kazuko Sakuma, Kaname Watariguchi, and Masataka Kawahara
    • 学会等名
      10th International symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualizing distribution of triboelectric charge on PMDA-ODA polyimide film by using optical second-harmonic generation imaging technique2018

    • 著者名/発表者名
      Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto
    • 学会等名
      10th International symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 電荷変調分光法による錫ペロブスカイト薄膜のトラップ準位の評価2018

    • 著者名/発表者名
      野間大史, 田口大, 間中孝彰, 岩本光正
    • 学会等名
      2018年 第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 自己組織化単分子膜の光誘起分子内電子移動による有機薄膜太陽電池の特性変化2018

    • 著者名/発表者名
      吉原興宙,長谷川司,芦沢実,田口大,松本英俊,間中孝彰
    • 学会等名
      2018年 第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Visualization of Carrier Transport in Organic-Inorganic Hybrid Perovskite Thin Film by Photoluminescence Decay Method2018

    • 著者名/発表者名
      Lei Lei Yin Win, Dai Taguchi, Takaaki Manaka
    • 学会等名
      2018 International conference on solid state devices and materials
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of Ion Migration in CH(NH2)2SnI3 Thin Films Using Electric-Field-Induced Optical Second-Harmonic Generation Measurement2018

    • 著者名/発表者名
      Taishi Noma, Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto
    • 学会等名
      2018 International conference on solid state devices and materials
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of PEDOT: PSS Insertion Effect on Carrier Transport in PCPDTBT: PC71BM Bulk Heterojunction Organic Solar Cell by EFISHG2018

    • 著者名/発表者名
      Ibrahim Alrougy, Dai Taguchi, Takaaki Manaka
    • 学会等名
      2018 International conference on solid state devices and materials
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct imaging of ambipolar carrier injection and transport processes in organic light-emitting transistor by using time-resolved microscopic electric-field-induced optical second-harmonic generation measurement2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Hatano, Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto
    • 学会等名
      19th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence & 2018 International Conference on the Science and Technology of Emissive Displays and Lighting (EL2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of I-V hysteresis of tin perovskite thin films using capacitance-voltage measurement coupled with charge modulation spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Taishi Noma, Dai Taguchi, Takaaki Manaka and *Mitsumasa Iwamoto
    • 学会等名
      The 2018 KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics(KJF-ICOMEP 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectroscopic study of electric field induced optical second harmonic generation from PCPDTBT and PC71BM thin films2018

    • 著者名/発表者名
      Ibrahim Alrougy, Dai Taguchi, Takaaki Manaka
    • 学会等名
      10th International symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of hysteresis behaviors caused by ionic motion in tin perovskite thin films2018

    • 著者名/発表者名
      Taishi Noma, Dai Taguchi, Takaaki Manaka, Mitsumasa Iwamoto
    • 学会等名
      10th International symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME 2018)
    • 国際学会
  • [備考] T2R2 東京工業大学リサーチリポジトリ

    • URL

      https://t2r2.star.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi