• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

可視光領域の直接ギャップを有するSiGe混晶クラスレートの物性解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H03234
研究機関岐阜大学

研究代表者

久米 徹二  岐阜大学, 工学部, 教授 (30293541)

研究分担者 福山 敦彦  宮崎大学, 工学部, 教授 (10264368)
鵜殿 治彦  茨城大学, 工学部, 助教授 (10282279)
大橋 史隆  岐阜大学, 工学部, 助教 (20613087)
今井 基晴  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 上席研究員 (90354159)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード半導体クラスレート / 薄膜
研究実績の概要

SiGe混晶クラスレート作製:SiGe混晶クラスレート作製のための前駆体Na(SixGe1-x)の作製について、粉末に関してはほぼ全組成での合成が確認された。一方、真空熱処理によりクラスレート化を行った結果、x~0.5付近では非晶質になることが分かった。また、x=0.1に固定しGeリッチ側でのゲストフリーSiGeクラスレートの作製をイオン液体を用いて行った。その結果、クラスレート化が確認され、現在詳しい試料の評価を行っている。
クラスレート化真空熱処理の最適化:新規に真空熱処理装置を立ち上げ、従来の真空下における処理だけでなく、HClやH2Oとの反応によるクラスレートの作製を可能にした。この装置を用い、ゲストフリーGeクラスレート薄膜を効率よく作製できることを確認した。
Geクラスレート薄膜の評価と光物性:サファイア基板上に作製したGeクラスレート薄膜について、その構造、元素組成を評価したうえで、光吸収測定を赤外・可視・紫外分光を用いて行った。その結果、ほぼNaが抜けていることが確認できた。吸収スペクトルには、バンド間遷移による吸収の立ち上がりの他に、低エネルギー側に向かって吸収が増加する自由キャリア吸収が強く観測された。これは、わずかに残存しているNaから生じた自由電子キャリアによるものと解釈される。今後、吸収スペクトルを、第一原理計算と比較を行い、バンド構造や状態密度に関する議論を行う予定である。
今年度の成果について、国際論文、国際会議、国内学会等で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SiおよびGeクラスレートの作製に関して、効率良く作製できる方法を見出し、従来の方法から一歩進んだといえる。SiGe混晶クラスレートの作製については、作製が難しい混晶組成の領域があるため、その組成での作製は苦戦しているが、それ以外ではおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

昨年度導入した赤外線ランプ加熱装置を本格稼働し、品質の高い薄膜クラスレートを作製する。また、物性測定の量と種類を増やし、より詳細な物性を明らかにする。第一理論計算との比較を通じてSixGe1-x混晶クラスレートの物性(バンドギャップ、光吸収係数、キャリア密度、キャリア移動度、キャリア寿命)を明らかにする。同時に、ダイヤモンド構造SiやGeとの相違点、類似点を整理し、特異な物性発現のメカニズムを解明する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Group IV clathrates for photovoltaic applications2017

    • 著者名/発表者名
      Kume Tetsuji、Ohashi Fumitaka、Nonomura Shuichi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 05DA05~05DA05

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.05DA05

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Si allotropes and group IV clathrates investigated under high pressures2017

    • 著者名/発表者名
      Kim Duck Young、Kume Tetsuji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 05FA07~05FA07

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.05FA07

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical transmittance and reflectance studies and evidence of weak electron?phonon interaction in Type-I Ge clathrate Ba8Ga16Ge302017

    • 著者名/発表者名
      Udono Haruhiko、Imai Motoharu、Kojima Shuhei、Kume Tetsuji、Tanigaki Katsumi、Tajima Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 121 ページ: 175105~175105

    • DOI

      doi: 10.1063/1.4983076

    • 査読あり
  • [学会発表] Growth of Type II Germanium Clathrate NaxGe136 Thin Films on Sapphire Substrates2018

    • 著者名/発表者名
      H. S. Jha, N. Sugii, F. Ohashi, T. Kume, T. Mukai, T. Ban, S. Nonomura
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] ゲストフリーSiGeクラスレートの合成2017

    • 著者名/発表者名
      山田 邦彦, 木野 拓也, Himanshu S. Jha, 久米 徹二
    • 学会等名
      第78回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] ゲストフリーⅡ型Geクラスレート膜の合成Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 渉太, 久米 徹二, 境 健太郎, Himanshu S. Jha, 大橋 史隆, 野々村 修一, 福山敦彦
    • 学会等名
      第78回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] II型Siクラスレート膜の表面自然酸化過程2017

    • 著者名/発表者名
      浅野友紀, 浦野和俊, 大橋 史隆, 久米 徹二, 伴 隆幸, 野々村 修一
    • 学会等名
      第78回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] NaxSi136膜のデバイス化に向けた表面酸化膜の形成過程と金属電極との接合特性の評価2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 榛悟,浅野 友紀,阪上 真史,浦野 和俊,富士岡 友也,大橋 史隆,久米 徹二,伴 隆幸,野々村 修一
    • 学会等名
      第14回 「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム
  • [学会発表] Growth of Type II Germanium Clathrate on Sapphire Substrates2017

    • 著者名/発表者名
      Nanto Sugii, Fumitaka Ohashi, Tetsuji Kume, Himanshu S. Jha, Tetsuya Mukai, Hideya Makino, Kansei Suzuki, Shuichi Nonomura
    • 学会等名
      27th International Photovoltaic Science and Engineering Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Ge基板上に作製した膜状ゲストフリーGeクラスレート2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木渉太, H. S. Jha, 大橋史隆, 久米徹二
    • 学会等名
      第17回シリサイド系半導体 夏の学校
  • [学会発表] イオン液体を用いたII型SiGe合金クラスレートの合成2017

    • 著者名/発表者名
      山田邦彦, H. S. Jha, 大橋史隆, 久米徹二
    • 学会等名
      第17回シリサイド系半導体 夏の学校
  • [学会発表] Li-Si系化合物の作製およびその高圧ラマン測定2017

    • 著者名/発表者名
      野村京平, H. S. Jha, 久米徹二
    • 学会等名
      第17回シリサイド系半導体 夏の学校

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi