• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Ge-On-Insulator基板上への局所歪み導入によるGe-光素子の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 17H03237
研究機関九州大学

研究代表者

王 冬  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (10419616)

研究分担者 中島 寛  九州大学, グローバルイノベーションセンター, 教授 (70172301)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードGe-光素子 / Ge-On-Insulator / 局所歪み / 金属/半導体コンタクト / チップ内光配線
研究実績の概要

(1) GOI基板を試作し、その電気特性評価を行った。Smart-Cut後のGOI基板表面の荒れは、CMPによって市販バルクGe基板と同程度まで改善した。熱処理によりバルクGeとほぼ同程度のホール移動度が得たが、移動度はGOI基板の薄膜化に伴い徐々に減少した。その原因はGe/絶縁膜界面欠陥の影響と考えられる。n型Ge基板により作成したGOI基板は、熱処理後p型に転換した。アクセプター不純物または欠陥の原因と考えられる。
(2) ウェットエッチングにより、Ge-光素子のパターンを形成した。断面SEM観察により、台形GOI パターンの形成を確認した。形成したパターンの両端にPtGe/GeとTiN/Geコンタクトを形成し、約1000のON/OFF比が得られた。試作したGOI光素子の縦方向発光も観測した。スペクトルのピーク位置はバルクGe光素子より長波長方向(1600 nmまで)にシフトした。薄いGOI層直下にSiO2層があるため熱が逃げにくく、ヒーティング作用が強いと考えられる。
(3) GOIデバイスの性能がGe/絶縁膜界面欠陥により劣化するため、Ge/絶縁膜界面欠陥を評価した。DLTS法により界面トラップと界面付近の絶縁膜内のBorderトラップ信号を分離し、それぞれの密度を定量的に測定した。電子に対してBorderトラップの影響が強いことを明らかにした。
(4) ECRスパッタ装置を用いてバルクGe基板にSiNストレッサを堆積し、歪み導入の程度を評価した。SiN膜厚および成膜時Ar/N2ガス流量比を変化し、引張歪み量を0-0.4 %の範囲で制御できることを確認した。SiNとGeの間に1.5 nm-SiO2/1 nm-GeO2保護層を挿入し、厚いSiO2/保護層/Ge構造と同質の界面を形成でき、Ge上に直接SiNを堆積した場合と同等の歪み量を得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の当初計画は、下記の通りであった。(1) GOI基板の試作、(2) 低障壁な金属/側壁GOIコンタクトの形成、(3) 垂直な発光・受光面の作製プロセスの構築、(4) 局所歪みの導入と評価手法の確立、である。(1)、(2)及び(4)は順調に進展しているが、(3)については、試作したGOI基板の品質の最適化が必要であるため、平成30年度から着手することに変更した。しかし、平成30年度の研究を順調に進めるため、DLTS法によりGe/絶縁膜の界面トラップと界面付近の絶縁膜内のBorderトラップ信号を分離し、それぞれの密度を定量的な測定手法を開発した。以上より、全体的に順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

1.GOI基板の作製条件の最適化:高濃度n型ドーピングGe基板を用いてn型GOI基板を作製する。バックゲートMOSFET構造を用いて、デバイス特性に影響を及ぼすGe/Al2O3の界面準位とAl2O3/熱酸化SiO2中の固定電荷を定量評価する。GOI層の結晶性・欠陥をPL法とDual-MOS-DLTS法により評価し、GOI基板の結晶性を掌握する。評価の結果をGOI基板の作製条件にフィードバックし、高品質なGOI基板を作製する。
2.垂直な発光・受光面の作製プロセスの構築:発光・受光面を形成するため、高精度なドライエッチングプロセスが必須となる。CHF3ガスを用いた反応性イオンエッチング装置で、バルクGeに対して基礎データは取得済みである。本研究では、GeとAl2O3 膜とのエッチング選択比を調べ、Al2O3膜のエッチングストッパー機能を明らかにして、Ge-光素子の発光・受光面を作製する。
3.局所歪み導入の最適化:発光・受光素子共に1.0%の引張り歪み導入を目標とする。そのため、SiNストレッサの膜厚、Geの線幅・膜厚と歪み分布との相関性を明らかにする。素子を切り出してステムにマウント・ボンディングし、発光面と測定装置を向かい合わせて、波長と強度を測定する。結果をSiNストレッサとGeパターンの構造パラメーターにフィードバックし、光素子の適正化を図る。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中国科学院上海マイクロシステムと情報技術研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院上海マイクロシステムと情報技術研究所
  • [雑誌論文] (Invited) Achievement of Ultralow Contact Resistivity of Metal/n+-Ge Contacts with Zr-N-Ge Amorphous Interlayer2017

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Hiroshi、Okamoto Hayato、Yamamoto Keisuke、Wang Dong
    • 雑誌名

      ECS transactions

      巻: 80 ページ: 97~106

    • DOI

      10.1149/08004.0097ecst

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of n-type doping level on direct band gap electroluminescence intensity for asymmetric metal/Ge/metal diodes2017

    • 著者名/発表者名
      Maekura T、Tanaka K、Motoyama C、Yoneda R、Yamamoto K、Nakashima H、Wang D
    • 雑誌名

      Semiconductor Science and Technology

      巻: 32 ページ: 104001-1~6

    • DOI

      10.1088/1361-6641/aa827f

    • 査読あり
  • [学会発表] 遷移金属窒化物を用いた金属/Geコンタクトの障壁制御2018

    • 著者名/発表者名
      山本 圭介、光原 昌寿、王 冬、中島 寛
    • 学会等名
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Evaluation of border-traps in GeO2/Ge gate stacks grown by thermal oxidation and plasma oxidation2018

    • 著者名/発表者名
      W.-C. Wen, T. Sakaguchi, K. Yamamoto, D. Wang and H. Nakashima
    • 学会等名
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Near-interface border-traps characterization by deep-level transient spectroscopy for GeO2/Ge gate stacks2018

    • 著者名/発表者名
      H. Nakashima, W.-C. Wen, K. Yamamoto and D. Wang
    • 学会等名
      11th International Workshop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics
    • 国際学会
  • [学会発表] Achievement of Ultralow Contact Resistivity of Metal/n+-Ge Contacts with Zr-N-Ge Amorphous Interlayer2017

    • 著者名/発表者名
      H. Nakashima, H. Okamoto, K. Yamamoto, and D. Wang
    • 学会等名
      232nd ECS meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dependence of Channel Mobility on Substrate Impurity Concentration for Metal Source/Drain Ge MOSFETs2017

    • 著者名/発表者名
      T. Sakaguchi, K. Akiyama, K. Yamamoto, D. Wang, and H. Nakashima
    • 学会等名
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materiaals (SSDM2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of near-interface border-traps in GeO2/Ge gate stacks grown by low and high temperature thermal oxidation using deep-level transient spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      W. -C. Wen, T. Sakaguchi, K. Yamamoto, D. Wang, and H. Nakashima
    • 学会等名
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materiaals (SSDM2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 非晶質Ge界面層とNによるGeコンタクトの外因性準位とSファクターの変調(Ⅱ)2017

    • 著者名/発表者名
      板屋 航、仲江 航平、山本 圭介、王 冬、中島 寛
    • 学会等名
      2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] メタルS/D型 Ge n-MOSFET のチャネル移動度の基板濃度依存性2017

    • 著者名/発表者名
      坂口 大成、秋山 健太郎、山本 圭介、王 冬、中島 寛
    • 学会等名
      2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Near-interface border traps characterization for GeO2/Ge gate stacks grown by low and high temperature thermal oxidation by using deep-level transient spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      W. -C. Wen, T. Sakaguchi, K. Yamamoto, D. Wang, and H. Nakashima
    • 学会等名
      2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Near-interface border-traps characterization by deep-level transient spectroscopy for GeO2/Ge gate stacks2017

    • 著者名/発表者名
      W.-C. Wen, T. Sakaguchi, K. Yamamoto, D. Wang, and H. Nakashima
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Silicon Epitaxy and heterostructures
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of n-type doping level on direct band gap light emission intensity for asymmetric metal/Ge/metal diodes2017

    • 著者名/発表者名
      T. Maekura, C. Motoyama, K. Tanaka, K. Yamamoto, H. Nakashima, and D. Wang
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Silicon Epitaxy and heterostructures
    • 国際学会
  • [備考] 中島・王研究室

    • URL

      http://www.gic.kyushu-u.ac.jp/nakasima/index.htm

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi