• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

世界最小の神経プローブが可能とする超低侵襲脳計測エレクトロニクス

研究課題

研究課題/領域番号 17H03250
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

河野 剛士  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70452216)

研究分担者 鯉田 孝和  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)
秋田 一平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (10612385)
沼野 利佳  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30462716)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクロ・ナノデバイス / 細胞外電極 / MOSFET / 実装技術 / 脳計測 / 無線化
研究実績の概要

米国、欧州をはじめとし脳科学研究分野の重要性が拡大している。時空間分解能等における“質”の高い脳信号計測には、侵襲型電極が必須だが、既存の技術では電極直径が数十~数百蒔μm以上と大きく電極刺入に伴う組織損傷、細胞損傷、これに起因した長期安定測定が重要な課題であった。本研究では、これまでの科研費研究(基盤研究、若手研究)で開発してきた直径5 μmの世界で最も細いプローブ電極の発展として、基板を含む電極デバイス全体を小型化し、さらには無線化技術を確立し、これをもって既存デバイスでは成し得なかった超低侵襲、超低負担な脳計測エレクトロニクスを実現する。本研究提案を実現することで、脳神経科学への貢献、医療分野では次世代脳計測技術・質の高い医療サービスの提供のみならず、脳疾患への応用として例えばヒトてんかんの診断やそのメカニズムの解明、さらには侵襲型ブレイン・マシン・インターフェース技術の発展につなげる。
研究目的を達成するため、平成30年度からは、引き続き提案電極による細胞、組織、個体レベルまでの損傷評価を実施すると共に、電極デバイスのアクティブ化、多チャンネル計測を目的とした電極のマルチチャンネル化を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在までの進捗状況を下記に示す。
3-1. AFEモジュール:プローブ電極同様に1 mm×1 mmのモジュールを設計・製作した。本学NMOSプロセスにて、バッファ回路(source follower)、低雑音アンプモジュールを製作した。
3-2. 実装技術:フレキシブル配線実装を応用したポリイミド製インターポーザーを設計・製作した。製作したインターポーザーを介して電極モジュールとAFEモジュールを1 mm×1 mmの面積で実装した。プローブ電極を搭載したAFEモジュールを生理溶液中での入出力電圧特性、雑音特性評価をとおして動作を確認した。マウス脳の計測評価をとおして刺激に誘発されたニューロン活動(局所信号電位,スパイク)の計測を確認した[Y. Kita et al., submitted]。
4-1. 多チャンネル化とフレキシブル実装:多チャンネル化に向けて電極モジュールを200 μm×200 μmに小型化した。これらの電極モジュールを多チャンネル用に設計・製作したインターポーザー(フレキシブル配線)に実装し、生理溶液中評価およびマウス脳計測を通した評価を実施した。
4-2. AFEアレイ実装:電極1 chのそれぞれ直近にAFEを配置・実装した。4チャンネル用のAFEを約2 mm×2 mmに設計し、1チャンネルと同様に本学NMOSプロセスにて製作した。4チャンネル用に製作したインターポーザーを介して電極モジュールとAFEモジュールを実装した。

今後の研究の推進方策

これまでに申請書で計画したAFEモジュール、実装技術の研究を推進し、電極デバイスのアクティブ化を実現し、また電極のマルチチャンネル化として電極モジュールの小型化、AFEのアレイ化を実現した。この実績を基に提案電極デバイスの無線化、留置および長期計測手技の研究を推進する。
1.無線化:デバイスを無線化する。無線回路(RF)モジュールは、これまでの科研費基盤A(2013-2015年度,河野分担,代表石田誠)で蓄積した低電力無線通信回路の要素技術を提案している。また高い汎用性、小型可搬性、低コストを実現するBLE(Bluetooth-Low-Energy)技術によるデバイス無線化も別途に検討を開始する。
2. 留置、長期計測手技:電極留置手技、皮質内局所細胞の長期記録技術を確立する。評価の実験動物には、先ずマウスを用いる。その後、マウス計測での蓄積を基にラット、サルへの応用も実施する。評価項目として、脳圧迫の低減、電極配置の親和性、また計測信号に関して高い信号対雑音比の評価を用いる。留置は月~年単位の期間を目標とする。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] A Magnetically Assembled High-Aspect-Ratio Needle Electrode for Recording Neuronal Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Yasui Taiki、Yamagiwa Shota、Sawahata Hirohito、Idogawa Shinnosuke、Kubota Yoshihiro、Kita Yuto、Yamashita Koji、Numano Rika、Koida Kowa、Kawano Takeshi
    • 雑誌名

      Advanced Healthcare Materials

      巻: 8 ページ: 1801081~1801081

    • DOI

      10.1002/adhm.201801081

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-step Poly-Si Through-silicon via for High-temperature Process of Bioprobe2018

    • 著者名/発表者名
      Yasui Taiki、Yamagiwa Shota、Kubo Hiroshi、Idogawa Shinnosuke、Kubota Yoshihiro、Kawano Takeshi
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines

      巻: 138 ページ: 533~538

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.138.533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long Nanoneedle-electrode Devices for Extracellular and Intracellular Recording in vivo2018

    • 著者名/発表者名
      Kubota Yoshihiro、Yamagiwa Shota、Sawahata Hirohito、Idogawa Shinnosuke、Tsuruhara Shuhei、Numano Rika、Koida Kowa、Ishida Makoto、Kawano Takeshi
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B: Chemical

      巻: 258 ページ: 1287~1294

    • DOI

      10.1016/j.snb.2017.11.152

    • 査読あり
  • [学会発表] Sewing Bioprobe2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Yamashita, Hirohito Sawahata, Shota Yamagiwa, Yusuke Morikawa, Rika Numano, Kowa Koida, Takeshi Kawano
    • 学会等名
      IEEE Micro Electro Mechanical Systems (IEEE-MEMS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 極小豊橋プローブアレイを用いた脳組織の細胞へ形質導入2018

    • 著者名/発表者名
      沼野 利佳, 久保田 吉博, 澤畑 博人, 山際 翔太, 松尾 美奈子, 木村 尚文, 石田 誠, 河野 剛士
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
  • [学会発表] 3D core-shellマイクロニードル神経電極のin vivo応用2018

    • 著者名/発表者名
      井戸川 槙之介, 久保田 吉博, 山際 翔太, 澤畑 博人, 沼野 利佳, 鯉田 孝和, 河野 剛士
    • 学会等名
      第35回センサ・マイクロマシンと応用システム
  • [学会発表] 神経計測応用に向けた単一シリコンニードル電極と信号増幅器の実装2018

    • 著者名/発表者名
      北 祐人, 久保 寛, 澤畑 博人, 山際 翔太, Angela Leong, Xian Long, 沼野 利佳, 鯉田 孝和, 石田 誠, 河野 剛士
    • 学会等名
      第35回センサ・マイクロマシンと応用システム
  • [学会発表] バッファアンプを搭載した細胞内計測用ナノプローブアレイデバイス2018

    • 著者名/発表者名
      鶴原 秋平, 久保田 吉博, 久保 寛, 澤畑 博人, 山際 翔太, 井戸川 槙之介, 河野 剛士
    • 学会等名
      第35回センサ・マイクロマシンと応用システム
  • [学会発表] 紐状パリレン神経電極デバイス(PASTA)2018

    • 著者名/発表者名
      山下 幸司, 澤畑 博人, 山際 翔太, 森川 雄介, 沼野 利佳, 鯉田 孝和, 河野 剛士
    • 学会等名
      第35回センサ・マイクロマシンと応用システム
  • [学会発表] マイクロワイヤのセルフアセンブリ技術による脳計測電極デバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      安井 大貴, 山際翔太, 澤畑 博人, 井戸川 槙之介, 久保田 吉博, 北 祐人, 山下 幸司, 沼野 利佳, 鯉田 孝和, 河野 剛士
    • 学会等名
      第35回センサ・マイクロマシンと応用システム
  • [学会発表] 温プロセスで形成するバイオプローブのための2段階Poly-Si TSV構造2018

    • 著者名/発表者名
      安井 大貴, 山際 翔太, 久保 寛, 井戸川 槙之介, 久保田 吉博, 河野 剛士
    • 学会等名
      第79回応用物理学関係連合講演会
  • [学会発表] 高い電荷注入能力と低インピーダンス特性を持つPEDOT/Pt blackマイクロプローブ電極デバイスの神経刺激応用2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 昇志, 山口 健太郎, 山際 翔太, 澤畑 博人, 沼野 利佳, 鯉田 孝和, 河野 剛士
    • 学会等名
      第79回応用物理学関係連合講演会
  • [学会発表] 高密度Siマイクロニードル電極アレイを用いた脳活動信号の空間分解能の評価2018

    • 著者名/発表者名
      小谷 裕太, 澤畑 博人, 山際 翔太, 沼野 利佳, 鯉田 孝和, 河野 剛士
    • 学会等名
      第79回応用物理学関係連合講演会
  • [学会発表] Single 5 μm diameter multifunctional neuroprobe block module devices2018

    • 著者名/発表者名
      Nurliyana Tajudin, Kento Onozaki, Shota Yamagiwa, Hirohito Sawahata, Takeshi Kawano
    • 学会等名
      第79回応用物理学関係連合講演会
  • [学会発表] Flexible, Stretchable, and Deformable Devices for Neural Interfaces2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kawano
    • 学会等名
      The 35th International Conference of Photopolymer Science and Technology 2018年6月 Society of Photopolymer Science and Technology (SPST)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Homepage of Takeshi Kawano

    • URL

      http://www.int.ee.tut.ac.jp/icg/member/~takekawano

  • [備考] researchmap (Takeshi Kawano)

    • URL

      https://researchmap.jp/takekawano

  • [産業財産権] プローブ刺入デバイス、プローブ刺入デバイスの挿入方法、及び電気信号取得方法2018

    • 発明者名
      鯉田 孝和、澤畑 博人、河野 剛士、山際 翔太、櫻井 省花子
    • 権利者名
      鯉田 孝和、澤畑 博人、河野 剛士、山際 翔太、櫻井 省花子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-91400
  • [産業財産権] 低侵襲での組織信号計測方法2018

    • 発明者名
      沼野利佳、河野剛士
    • 権利者名
      沼野利佳、河野剛士
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-236506

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi