• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

微小流路デバイスを用いた分析における高分解能・高感度テラヘルツ分光検出法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03252
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関大阪大学

研究代表者

北岸 恵子  大阪大学, レーザー科学研究所, 特任研究員 (20563860)

研究分担者 川山 巌  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (10332264)
川井 隆之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (60738962)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードテラヘルツ / キャピラリー電気泳動 / マイクロ流路 / 高感度微量分析 / マイクロチップ
研究成果の概要

局所場テラヘルツ分光を利用した高感度、高空間分解能のテラヘルツ検出を、マイクロ流路での分離分析の検出法として確立した。マイクロ流路としては、流路を形成したPDMS(ジメチルポリシロキサン)製の使い捨てチップ、および石英製キャピラリーを用い、紫外部、可視部に特徴的な吸収のない糖類、低分子カルボン酸類を測定対象とした。石英製キャピラリーにおいては、電気泳動による低分子カルボン酸の分離を行い、分離ピークの検出に成功した。

自由記述の分野

分析化学、テラヘルツ分光

研究成果の学術的意義や社会的意義

広く生体内に存在する糖類、低分子カルボン酸類には可視・紫外部に吸収がないため、その分析には発色団の化学修飾が用いられることが多い。今回の局所場テラヘルツを利用した高感度検出法の開発とマイクロ流路デバイスとの組み合わせにより、前処理なしに、糖類、低分子カルボン酸類が検出できるようになった。一般にテラヘルツ領域では水の吸収が強く、生体系への応用は難しかったが、今回の検出法でその可能性が証明され、生体試料をそのまま分離分析して検出する方向性が拓かれた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi