研究課題
本格的なIoT時代に向けて,GHz級の超高速ディジタル信号の信号品質(SI:Signal Integrity)を向上する技術が求められている.既に我々は,この問題解決に向けた新たな技術である「セグメント分割伝送線(STL:Segmental Transmission Line)」を実現している.一方,STLは,配線密度の低下と微細幅配線製造という課題があった.本研究の目的は,これらの課題を解決し,さらに製造後の配線システム変更にも適応的に対応できる(適応的に波形を整形できる)伝送線を実現することである.この目的を達成するために,研究実施計画(4年間)に沿って研究を推進してきた.研究実施計画の基本は,新たなSTL方式を提案し,さらにその有効性を試作基板によって実測評価することである.これにより,以下の実績を上げることができた.適応的に波形を整形できる伝送線の基本であるC-STL(Capacitor-STL)をPCI-express Generation-3 相当の伝送系(8Gbps /3.8cm)を対象に設計し,試作基板(1次試作)の実測によって,従来配線に比べてアイダイアグラムの開口電圧を2.5倍,開口時間を1.4倍向上することができた.一方,1次試作はチップコンデンサを表面実装したものであり,本来のC-STLの目的を満たしていない.このため,2次試作では,チップコンデンサを基板内部に埋め込む構造(チップコンデンサ内蔵基板)を実現した.これらの成果は学会でも高く評価され,エレクトロニクス実装学会より,研究奨励賞(2018年度),論文賞(2019年度)を受賞した.一方,C-STLにおいても整形が困難な波形があることも明らかになり,この問題を解決できる新たな構造としてCL-STL(Capacitor-Inductor-STL)を提案し,その基本性能を試作によって評価した.
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)
エレクトロニクスシミュレーション研究会信学技報
巻: EST2020-61 ページ: 45-50
第72回電子情報通信学会機能集積情報システム研究会信学技報
巻: FIIS20-527 ページ: 13ページ
第73回電子情報通信学会機能集積情報システム研究会信学技報
巻: FIIS20-532 ページ: 7ページ
Proceedings of 2020 IEEE Electrical Design of Advanced Packaging & Systems Symposium
巻: IEEE EDAPS 2020 ページ: 24-26