• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中継端末にバッファを用いた無線分散ネットワークの高信頼かつ低遅延プロトコル

研究課題

研究課題/領域番号 17H03259
研究機関東京大学

研究代表者

杉浦 慎哉  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (30394927)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード協調通信 / バッファ / 物理層セキュリティ / 全二重通信
研究実績の概要

ワイヤレス通信システムにおいて、分散ノード群が協調して動作することでネットワーク全体の通信品質が向上する協調通信技術が知られている。本研究では、分散ノードの物理レイヤにおいてこれまで本格的に利用されてこなかったデータバッファを最大限活用することにより、システム設計自由度を上げ、従来の性能限界を上回ること目的とする。これにより、周波数帯域を増大させることなく実効送信レートと信頼性を向上させる。特に、オーバヘッドとパケット遅延を削減しながら、高いダイバーシティ効果が得られるバッファ利用協調通信プロトコルを提案し、将来の高速高信頼無線ネットワークを実現するための研究基盤確立に貢献する。
最終年度である2020年度は、事業期間を延長し、下記の項目について実施した。
・全二重バッファ利用無線分散プロトコルにおける物理層セキュリティ
前年度までに考案・評価した全二重バッファ利用無線分散プロトコルをベースとして物理層セキュリティ技術に応用し、暗号を用いることなく完全秘匿性を達成する協調伝送方式を提案した。続いて、提案方式の理論解析を行い、秘匿レート、不稼働率、遅延の理論上限を導出した。さらに、提案方式の数値解析モデル化を行い、総合評価を行った。特に、複数のモードの中から全二重通信モードに優先度を与えることにより、実効秘匿レートを向上させることが確認できた。
これらの成果の一部については論文投稿を行っており、すでに採択に至っている。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Performance Analysis of Hybrid Buffer-Aided Cooperative Protocol Based on Half-Duplex and Virtual Full-Duplex Relay Selections2021

    • 著者名/発表者名
      Srirutchataboon Gan、Kochi Jun、Sugiura Shinya
    • 雑誌名

      IEEE Open Journal of the Communications Society

      巻: 2 ページ: 1862~1873

    • DOI

      10.1109/OJCOMS.2021.3102027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Physical layer security of buffer-aided hybrid virtual full-duplex and half-duplex relay selection2022

    • 著者名/発表者名
      G. Srirutchataboon and S. Sugiura
    • 学会等名
      IEEE 95th Vehicular Technology Conference
    • 国際学会
  • [備考] 杉浦研究室ホームページ

    • URL

      http://sgurlab.iis.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi