研究課題/領域番号 |
17H03270
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
大橋 正良 福岡大学, 工学部, 教授 (50500154)
|
研究分担者 |
藤井 威生 電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10327710)
塚本 和也 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (20452823)
太田 真衣 福岡大学, 工学部, 助教 (20708523)
田久 修 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (40453815)
妙中 雄三 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50587839)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | SDN / 無線通信 / 有線通信 / ネットワーク / 無線資源 / 環境適応 |
研究実績の概要 |
課題1の環境適応無線資源仮想化技術の研究では以下の成果を得た。 環境適応無線資源仮想化技術に関しては、SDN技術を活用して、無線端末に流れるトラフィックに応じて、ネットワーク帯域ならびに無線システムの帯域を併せて制御する検討を実施した。無線環境仮想化指標の確立および更新手法では、現状の無線環境のリンク品質を判断する仕組みとして、残余帯域を既存トラヒックから観測する手法について検討し、上位レイヤの経路選択に活用する手法について研究を行い正確な残余帯域の推定が可能であることを示した。また、データリンク層レベルとトランスポート層レベルの無線LANにおけるパケット誤りの関係をパケット解析ソフトに分析し、データリンクのパケット誤りからトランスポート層のパケット誤りを一定の範囲内で推定できることを明らかにした。 課題2ではサービスマネージャの取得情報を無線資源インデックスとして扱い、機械学習を用いてアプリケーションを定義(推定)する手法を提案し、実機実験で有効性を示した。更に、サービス要求品質(QoE)を定期的に取得する情報から算出する方法を提案し、実機実験でパケットロス環境でもリアルタイムに品質を評価出来る事を示した。なお、国際会議で国際共著論文を1件、研究会で2件発表し、Best paper awardと若手研究奨励賞を受賞した。 課題3の先進的無線・有線ハーモナイズドSDNでは、課題1の検討結果に基づき、無線LANシステム(2.4GHz, 5GHz)ならびにVLANを用いて模擬システムを構築し、電波暗室環境で実際にトラフィックを発生させ、その負荷を時間変化させた際、負荷の変化に応じて、無線LAN側の帯域を制御できることを確認した。また、研究分担機関が年度内に5回集まり、課題1、2の研究進捗報告会と先進的無線・有線ハーモナイズドSDNの統合モデルについての議論を進めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|