• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

絶対安定化ネットワーク構造の設計:IoT時代の新技術

研究課題

研究課題/領域番号 17H03280
研究機関名古屋大学

研究代表者

東 俊一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40420400)

研究分担者 安東 弘泰  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20553770)
丸田 一郎  京都大学, 工学研究科, 講師 (20625511)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード制御工学
研究実績の概要

複数の動的システムの相互作用によって,大域的な機能を発現するシステムを「ネットワーク化制御システム」という.制御工学の分野では,センサネットワーク,スマートグリッド,ビークルの自動運転などへの関心の高まりを背景に,今世紀に入って,ネットワーク化制御システムが主要な研究対象に成長してきている.一般に,ネットワーク化制御システムは,図1に示すように,構成要素の特性に相当する「要素ダイナミクス」と,つながりに対応する「ネットワーク構造」の組だと考えられる.このとき,システムの規模が大きくなるに従って,個々の構成要素の情報を得るのが困難になることが知られている.それゆえ,「構成要素が未知だったとしても,システム全体の安定動作を100%保証するネットワーク構造(つながり)は何か?」が重要な問いとなる.本応募課題では,絶対安定化ネットワーク構造の設計理論を確立することを目的としている.

これに対し,本年度の成果は以下の通りである.
(1)絶対安定化を実現できるネットワーク構造のクラスとして,カクタスグラフが知られている.本年度は,絶対安定性の意味で,カクタスグラフと等価となるネットワーク構造を,閉路次数という概念を用いて特徴付けた.(2)絶対安定性の反対の概念である絶対不安定性(絶対振動的)の証明を完成させた.(3)本研究の応用例として,ライントレース型移動ロボットネットワークを考えているが,その装置の構築を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論,実験ともに,予想通りの成果が得られているため.

今後の研究の推進方策

以下の2点について検討をする.
(1)昨年度に引き続き,絶対安定化ネットワーク構造をグラフ理論の概念を用いて特徴付ける.また,構成要素を追加/削除しながら,絶対安定化ネットワーク構造を生成するアルゴリズムを開発する.
(2)ライントレース型移動ロボットネットワークに限定し,衝突回避の意味で絶対安定化するネットワーク構造を明らかにする.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Structural Oscillatority Analysis of Boolean Networks2018

    • 著者名/発表者名
      S. Azuma, T. Yoshida, and T. Sugie
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Control of Network Systems

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1109/TCNS.2018.2838521

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 有向グラフのカクタス可拡大のための必要条件:閉路次数による特徴付け2018

    • 著者名/発表者名
      永井利季,東俊一,有泉亮,浅井徹
    • 学会等名
      第5回制御部門マルチシンポジウム
  • [学会発表] Traffic Control at Intersection with Linear Traffic Lights2017

    • 著者名/発表者名
      I. Maruta, T. Yoshikawa, S. Azuma, and T. Sugie
    • 学会等名
      43rd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi