• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

プレキャストコンクリート部材継目部の一体性評価に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H03296
研究機関東京工業大学

研究代表者

二羽 淳一郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60164638)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードプレキャストコンクリート / 継手 / プレストレス / 継目部
研究実績の概要

最終年度である令和元年度は、プレキャスト部材継目部に導入する局所的なプレストレスによる継目部でのひび割れ挙動の改善に重点をおき、平成30年度で行ったような支間中央部に継目部を有するプレキャスト構造だけでなく、継目部がせん断スパンに存在するような、より一般的な状況を想定して、そこでの局所的なプレストレスの効果に集中して研究を進めた。この目的で、計8体のはり試験体を製作し、曲げおよびせん断の載荷実験を行った。以下に得られた結論を述べる。
(1) プレキャスト部材継目部に局所的にプレストレスを導入することは、NAPP工法を用いれば、十分に可能となる。
(2) 導入されたプレストレスは、一体化されたプレキャストはりの降伏荷重ならびに曲げ耐力の増加には、ほとんど影響しない。一方で、一体化されたプレキャストはり部材のたわみの減少や、変形能力の増加には寄与する。さらに、プレキャスト部材継目部の開口や、曲げひび割れ発生の抑制には大きく寄与する。
(3) 一体化されたプレキャストはりの曲げ破壊は、プレストレスが与えられた継目部の外側で発生する。また、NAPP工法によるプレストレス導入のために、プレキャスト部材に設けられた開口部の存在と、一体化されたプレキャストはりの破壊には、関連がないことが実験的に示された。したがって、NAPP工法によるプレストレス導入は、プレキャスト部材継目部の一体化にとって、十分に実用的である。
(4) 継目部にプレストレスが導入されていない場合、プレキャスト部材に生じる斜めひび割れは通常のRC部材とは形状が異なり、その結果、せん断耐力も低下する傾向にある。しかし、継目部にプレストレスを導入した場合は、斜めひび割れの形状も通常のRC部材と同様となり、結果的にせん断耐力の低下も認められない。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Effects of Prestressing Method on Flexural Performance of PCa Beams2019

    • 著者名/発表者名
      Zheming HUANG, Kazumasa OKUBO, Junichiro NIWA
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 41 ページ: 535-540

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モルタル充てん継手を有するプレキャストRCはりの曲げ破壊挙動に及ぼす目地の影響2019

    • 著者名/発表者名
      小林研太、大窪一正、松本智夫、二羽淳一郎
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 41 ページ: 559-564

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flexural Performance of PCa Beams with Various Connections under Reversed Cyclic Loading2019

    • 著者名/発表者名
      Cherng-Yow HUANG, Yoshinori TAKAMATSU, Kazumasa OKUBO, Junichiro NIWA
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 41 ページ: 649-654

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi