研究課題/領域番号 |
17H03297
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
杉戸 真太 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 特任教授 (60115863)
|
研究分担者 |
北原 武嗣 関東学院大学, 理工学部, 教授 (00331992)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
久世 益充 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (30397319)
渦岡 良介 京都大学, 防災研究所, 教授 (40333306)
岩本 政巳 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60232716)
伊津野 和行 立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
古本 吉倫 長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90303510)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 強震動予測 / 強震動の継続時間 / 都市地震防災 / 液状化被害予測 / 構造物の強度特性 |
研究成果の概要 |
近い将来必ず来襲すると予測されている海溝型巨大地震による地震動の工学的特徴は、強い揺れの継続時間が3~5分にまでなること、そして、広域にわたって高震度域になることが認識されており、各地で推定または観測される震度値に対して被害の程度がより甚大になることが予測されている。地震動の最大強さ、スペクトル強度に加えて複数回の強い地震動外力、さらには強震継続時間が非常に長いことによる構造物の損傷度、被災のメカニズムを、構造種別毎に定量的に算定し、構造物の設計地震外力の設定や広域の地震被害想定において、等価な強震動継続時間の概念を導入する方法を提案することが本研究の目的である。
|
自由記述の分野 |
強震動予測、都市地震防災
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、(1)内陸直下地震としては複数の活断層による連動型地震、(2)断層が極めて大きく複数のアスペリティを有する最大級の南海トラフ巨大地震、の2つのケースを対象とし、複数回の衝撃的震動、ならびに強い揺れの継続時間の影響が著しい液状化地盤における土構造物、固有周期が長く減衰の小さい大規模なRCや鋼橋梁、一般の木造家屋の構造形式に的を絞って検討し、地震動の特性を設計地震力に組み入れる手法を検討した。 近い将来における発生が危惧される海溝型地震においては、太平洋側の広い地域で強い地震動が数分継続するため、本研究で得られた知見が各種構造物の耐震化に大きく貢献すると考えられる。
|