研究課題/領域番号 |
17H03299
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
伊津野 和行 立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
|
研究分担者 |
五十嵐 晃 京都大学, 防災研究所, 教授 (80263101)
酒井 久和 法政大学, デザイン工学部, 教授 (00360371)
石田 優子 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 研究員 (50710612)
竹田 周平 福井工業大学, 工学部, 教授 (60511954)
里深 好文 立命館大学, 理工学部, 教授 (20215875)
野阪 克義 立命館大学, 理工学部, 教授 (50373105)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 構造工学 / 洪水 / 橋梁 / 防災 / 土石流 |
研究実績の概要 |
まず,平成30年7月豪雨による橋の被害調査を行った.数回にわたり広島県と岡山県へ赴き,資料収集を行った.平成30年台風21号の際にタンカーが衝突して被災した関西国際空港連絡橋に関しては,桁を撤去する日に現地へ行き,また撤去後に工場に行って損傷状況を確認した.本研究で検討している漂流物対策に関連し,有益な知見を得ることができた. 次に,橋梁周辺流れの軽減に関する研究実績について述べる.初年度の研究により,桁側面にフェアリングを設置することによって抗力を軽減させる方法の有効性を示したが,揚力対策としては不十分であった.そこで,橋のセンターライン付近にオープングレーチング床版を設置する対策について検討した.その結果,フェアリングとオープングレーチング床版の両者を採用すれば,抗力も揚力も軽減することができることを示した.また,橋台背後の盛土地盤に対して越流による侵食過程を再現する目的で,SPH法による解析プログラムを開発した.津波作用力および地震力を想定した横荷重を載荷した有限要素解析からは,橋梁を構成する2次部材による外力への抵抗機構について検討した.橋台背面土砂の流出防止については,セメント改良を対策工とした水路実験を実施した. 最後に,漂流物の影響に関する研究実績について述べる.橋梁をはじめとする河川構造物に対する流木の影響を軽減することを目的として,様々な流木捕捉に関する研究を行った.既設の砂防堰堤に鋼製の構造物を付加する方法やスリット型堰堤による流木の捕捉機能に関して水路実験を中心とする解析を行い,流域の特性に応じた流木対策法を検討した.また,伝統的な橋梁に設置されている木除杭の性能を評価するための実験を試みた.実験では,漂流物を一本,また群として流下させて,木除杭の性能を評価した.この結果,木除杭は津波による漂流物から橋梁の被害を低減する可能性があることが認められた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的を達成するため,1.災害時における橋梁周辺流れの解明,2.橋梁に対する漂流物の影響評価の2テーマにしぼって集中的に研究するとしていたが,いずれも,当初予定していた検討は行うことができた.さらに,平成30年7月豪雨と,平成30年台風21号の被害調査も実施することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り,各研究課題について研究を進め,年度後半には取りまとめのための打合せを行う.対策メニューの提案につなげられるよう,全員で成果を取りまとめる.
|