• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

熊本地震により阿蘇カルデラで発生したグラーベンの被災メカニズムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関東京電機大学

研究代表者

安田 進  東京電機大学, その他部局, 教授 (90192385)

研究分担者 石川 敬祐  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (00615057)
村上 哲  福岡大学, 工学部, 教授 (10261744)
北田 奈緒子  一般財団法人地域地盤環境研究所, その他部局等, その他 (30450901)
大保 直人  公益財団法人地震予知総合研究振興会, 地震防災調査研究部, 副首席主任研究員 (50107398)
原口 強  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
永瀬 英生  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (80180488)
島田 政信  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90358721)
先名 重樹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究部門, 主幹研究員 (90500447)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地震 / 陥没 / 地盤変状 / カルデラ / 現地調査 / 解析
研究成果の概要

2016年熊本地震により阿蘇火山のカルデラ内でグラーベンが多く発生し、多くの住宅や道路、埋設管が被害を受けた。このメカニズムを明らかにするため詳細な研究を行った。人工衛星の合成開口レーダで地表面の変動を測定したところ2~3mの水平変位が発生していた。このうち最も甚大な被害が生じた狩尾地区でボーリングや試料採取、PS検層、表面波探査、微動アレイ観測、反射法探査、解析を行った。その結果、底がU字型の昔の湖に厚く堆積している粘性土のせん断剛性が地震で急減し、表層の水平変位とグラーベンが発生したことが分かった。この結果をもとに住宅の適切な復旧方法を提案した。

自由記述の分野

土木工学のうちの地盤工学を専門とし、その中でも地震地盤工学を主としている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

熊本地震によって阿蘇市で帯状の陥没により住宅地や道路などが甚大な被害を受けたが、地盤変状が発生した原因が不明で、復旧にあたってメカニズムの解明がまず必要とされた。それに対し、本研究を行ったことにより原因および地震後に残っている地盤の亀裂が明らかになった。そこで、本研究の途中で3回ほど住民説明会を開き、研究状況を説明し、適切な復旧方法に関する提案を行った。この説明会の内容は新聞、テレビでも多くとり上げられるなど、社会的意義は大きかった。また、このような地盤変状は近年の国内外の地震で発生したことがなく、学術的にも新たな知見が得られて意義が大きかった

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi