研究課題/領域番号 |
17H03312
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西田 修三 大阪大学, 工学研究科, 教授 (40172663)
|
研究分担者 |
入江 政安 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00379116)
中谷 祐介 大阪大学, 工学研究科, 助教 (20635164)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境水理学 / 閉鎖性海域 / 水質汚濁 / 流動制御 |
研究実績の概要 |
本研究は、沿岸域に立地する事業所の取放水や排水を積極的に利用した総合的な流動制御により、閉鎖性水域の水交換を促進し、劣化した水環境の改善を目指すものである。本年度は、以下のような研究成果が得られた。 (1) 昨年度に続き堺港発電所周辺海域の水質調査を10月17日に実施した。本年度は放水口が位置する浜寺泊地を中心には浜寺水路、大津泊地を含む港域の詳細な調査を実施した。特に放水口前面海域には19観測点を設け、温排水拡散の実態把握を行った。また、港内3地点において底泥のコアーサンプリングを行い、持ち帰り栄養塩溶出実験、酸素消費実験を実施し、海域の水質底質特性を明らかにした。調査・分析の結果、放水口が位置する港域では,温排水による高水温域が拡がるとともに,低酸素域も拡がっており,底層取水の水質への影響が見られ,表層において溶存酸素濃度が低下するという特異な構造を有することがわかった.この海域の底泥の酸素消費速度は大きな値を示し,隣接する堺旧港と同程度の値であったが,港外とは大きく異なっていた.また,底層の栄養塩濃度と見かけ上の酸素消費量には明瞭な相関が認められ,底泥の有機物分解による酸素消費が大きいことが示唆された. (2) 流動水質シミュレーションの適用性と精度の向上のために、モデルをFVCOMからSCHISMに変更し、あわせて一部データセットの更新を行った。発電所取放水の放流方法等を種々変えたケース計算を行い、水交換の効果を検討した。その結果、現況30 m3/sの取放水は、区範囲にわたって港域の残差流構造に影響を及ぼしていたが,港内の水交換の向上にはあまり効果はなかった.これは,水交換が港域のスケールに大きく依存するためと考えられる.また、底層水の水交換には,底層取水による水塊除去や底層放流等による鉛直循環の促進が効果的と考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|