• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

河川・土砂災害リスクを考慮した広域道路ネットワークの道路整備計画手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03318
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

有村 幹治  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40548062)

研究分担者 萩原 亨  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60172839)
高橋 清  北見工業大学, 工学部, 教授 (50236270)
内田 賢悦  北海道大学, 工学研究院, 教授 (90322833)
浅田 拓海  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (50634680)
川村 志麻  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90258707)
山田 朋人  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10554959)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大規模気象災害 / 道路ネットワーク整備 / 交通ビッグデータ
研究成果の概要

平成28年に東北・北海道を襲った台風10号は、河川氾濫に伴う橋の流失や大規模な土砂崩れを各地で発生させ、地域社会を支える主要幹線に壊滅的被害をもたらした。このような異常気象に対して、将来を見据えた広域道路ネットワークの構築が必要となるが、従来、河川流域計画及び地盤整備計画と道路整備計画は、防災・減災の視点から十分に連動していなかった。そこで本研究では、大規模な気象災害を対象に交通ビッグデータを用いて広域道路ネットワークの被災の影響を長期間・広域的に把握した上で、河川・土砂災害による潜在的な道路被災リスクを考慮した広域道路ネットワークのレジリエンス向上のための道路整備計画手法の構築を行う。

自由記述の分野

交通計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年多発する大規模異常気象に対して、将来に渡り強靭かつ回復力に富む広域道路ネットワークの構築が必要となる。しかしながら、従来、河川流域計画及び地盤整備計画と、道路整備計画は、防災・減災の視点から十分に連動しておらず、どの程度、復旧する道路の整備レベルを向上すべきか定量的に評価できない問題があった。本研究では、大規模な気象災害を対象に交通ビッグデータを用いて広域道路ネットワークの被災の影響を長期間・広域的に把握した上で、河川・土砂災害による潜在的な道路被災リスクを考慮した広域道路ネットワークのレジリエンス向上のための道路整備計画手法の構築を行った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi