• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

成人病化する都市の退化マネジメントによる自律再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03319
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関筑波大学

研究代表者

谷口 守  筑波大学, システム情報系, 教授 (00212043)

研究分担者 谷口 綾子  筑波大学, システム情報系, 教授 (80422195)
栗野 盛光  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90732313)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード都市再生 / タウンドック / 進化 / スマートシティ / 集約
研究成果の概要

わが国の諸都市は人口減少期を迎え、様々な都市病理に直面している。それらを肥満や高血圧、骨粗鬆症といった成人病にたとえることを通じ、予防・診断・体質改善という観点から具体的な都市マネジメントの方策を示した。具体的にはまず教育・行動変容や需要と供給の適切なマッチング手法の開発を基礎研究として実施した。その上でモビリティ・イノベーションやスマート化など様々な新規技術の導入も考慮し、都市や地域形態の目指すべき体質改善の方向性を定量的に明示した。さらに都市を構成する居住者ひとりひとりの健康意識や活動格差の実態にも踏み込み、都市構成における細胞レベルからの退化マネジメントの道筋を明らかにした。

自由記述の分野

都市・地域計画、交通計画、環境計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義として、日本の都市・地域が有する構造面での課題を定量的に明らかにしたことがあげられる。あわせてその社会実装を進めるうえでの需給のマッチング理論、行動変容効果の発現方策について顕著な成果が得られた。
また、社会的意義として、都市を成人病として解題する啓蒙書やマッチング理論に関する解説書の出版など研究成果を広く社会に還元した。さらに、研究代表者が委員を務める政府の社会資本整備審議会において、研究成果に基づき都市の構造的な病理を解消していくための立地適正化計画制度の改訂を実現した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi