• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳情報とパーソナリティに基づく自動運転想定下の危険場面回避に関する基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03326
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関高知工科大学

研究代表者

朴 啓彰  高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)

研究分担者 村井 俊哉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
中川 善典  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (90401140)
繁桝 博昭  高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 脳 / MRI / 危険運転 / パーソナリティ
研究成果の概要

高齢ドライバーの危険運転防止対策が喫緊課題となり、加齢に伴うドライバーの運転特性を考慮した対策が講じられなければいけない。脳ドック受診者を対象に、危険運転行動の3タイプ(illegal, irritable, aggressive)に分類して、各々に脳特徴量が存在することを示せた。更に、加齢脳(Aging Brain)を白質病変と脳萎縮度で定義し、加齢が進んだ脳では安全運転パーフォマンスが低下する関係を示せた。また、危険運転場面の3D映像をヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いて作成したが、映像酔いによる実験制約を認めた。高齢対策の3D映像活用には、映像酔い対策も不可欠であると考えている。

自由記述の分野

交通工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、運転の個人差を克服することが可能になり、MRI定量データから危険運転挙動のメカニズム解明に繋がる発展性があり、交通工学と脳・精神医科学の融合が推進される。自動運転条件下の免許証発行に関する客観的根拠として活用することで、客観的精度と再現性が確保され、科学的な世界標準モデルとしての自動運転下の危険運転・交通事故防止対策を提案できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi