• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

復旧資料と実験検証に基づく鋼部材の実践的な被災後補修法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H03339
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉敷 祥一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00447525)

研究分担者 山田 哲  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60230455)
浅田 勇人  神戸大学, 工学研究科, 助教 (70620798)
石田 孝徳  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (80746339)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード損傷評価 / 被災後補修 / 応急復旧 / 現地調査 / 構造実験
研究実績の概要

研究の2年度目にあたる本年は、まず採択前(平成28年度)から準備を開始しているサブテーマ(Ⅰ)震災復旧資料による調査、(Ⅱ)損傷度評価法の構築、および(Ⅲ)構造実験による補修効果の検証について研究を推進した。
(Ⅰ)の研究実績:2016年 熊本地震において被災した屋内運動場の情報と復旧資料の整理を行った。損傷した平鋼ブレースについての構造実験の計画を推進した。
(Ⅱ)の研究実績:梁端部に水平ハンチを有する接合部を対象とし、接合部における亀裂の発生・進展と耐力低下の関係について検討を行った。また、断面内への亀裂の進展を仮定することにより、表面に現れる亀裂の長さから断面欠損を得て耐力低下を評価することができる。この方法による評価値と実験結果の比較から、上記の仮定がおおむね妥当であることを確認した。
(Ⅲ)の研究実績:昨年度(平成29年度)では引張ブレースの被災後補修技術を対象とし、ターンバックルの締め直しによる方法を想定した地震応答解析による検討を行い、補修効果を得るための必要補修量を示した。本年度は、この解析結果を受けて、実際にターンバックルの締め直しによる補修の有効性を確認する構造実験を行った。実験結果より、多数回の塑性変形を経験してもターンバックルの締め易さ(トルク係数値)が変化することはなく、耐力と剛性(除荷剛性)の回復を確認することができた。また、ターンバックルブレースの変形に伴う付加応力についても検討を行い、それらを予測できる力学モデルを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験や調査の対象の軽微な変更はあったが、特に損傷推定と被災後補修に関する実験研究の計画・実施は、おおよそ当初の計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

進捗が相対的に送れている復旧資料の整理については、調査対象を2016年に多数の被害が生じた熊本市内の建築物に絞ることにより、震災復旧資料による調査を推進する。
被災後補修技術については、地震応答解析により検討した引張ブレースを、屋根面ブレースとして扱う場合も検討対象として拡げる。被災後補修の構造実験による検証については、露出柱脚に対象を移行する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 被災した低層ブレース構造の余震に対する安全検証に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      仲田章太郎,吉敷祥一
    • 雑誌名

      鋼構造年次論文報告集

      巻: 26 ページ: 220-225

    • 査読あり
  • [学会発表] ターンバックルブレースの締め直しによる被災後補修2019

    • 著者名/発表者名
      仲田章太郎、吉敷祥一
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究報告会
  • [学会発表] 被災した低層ブレース構造の余震に対する安全性検証 その1 最大層間変形角の収束値2018

    • 著者名/発表者名
      石川裕貴、仲田章太郎、吉敷祥一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
  • [学会発表] 被災した低層ブレース構造の余震に対する安全性検証 その2 補修による変形抑制効果2018

    • 著者名/発表者名
      仲田章太郎、石川裕貴、吉敷祥一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi