• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

縦開口を有する鉄筋コンクリート連層壁の耐震性能

研究課題

研究課題/領域番号 17H03341
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

市之瀬 敏勝  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10151474)

研究分担者 高橋 之  大同大学, 工学部, 講師 (20620842)
鈴木 卓  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20738710)
眞田 靖士  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80334358)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード鉄筋コンクリート / 建物 / 耐震壁 / 開口 / 地震被害
研究実績の概要

名古屋工業大学では,低強度コンクリートのフレームを高強度コンクリートの壁板で補強した構造体の実験を行った。通常補強の試験体では,柱の下端部にひずみが集中し,座屈と破断が発生した。壁板に鉄骨のプレートとPC鋼棒を追加補強した試験体では,ひずみの集中が緩和され,変形性能が増大した。ただし,柱に重ね継手を行ったためか,追加補強試験体でも,壁縦筋の破断による耐力低下が生じた。
大阪大学では,袖壁付き柱―基礎梁部分架構の実験を行った。実験パラメータは基礎梁のあばら筋比とした。あばら筋の大小により,変形性能が大きく異なることがわかった。
大同大学では,中間梁の荷重変形関係を得ることを目的とした要素実験を行った。実験パラメータは梁の幅とした。梁幅の大小により,中間梁の強度が大きく異なることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

名古屋工業大学の実験は成果が得られるとともに課題も見えた。壁板に鉄骨のプレートとPC鋼棒を追加補強した試験体で,ひずみの集中が緩和され,変形性能が増大したことは大きな成果であった。ただし,追加補強試験体でも,壁縦筋の破断による耐力低下が生じたことは予想外であった。大阪大学と大同大学の実験はほぼ予想通りの結果となり,順調であった。

今後の研究の推進方策

名古屋工業大学では,普通強度コンクリートを用いた連層壁実験(3体)を行う。過去の普通強度の偏在開口試験体では,2,3階の梁が1/400 radという早い時期にせん断破壊し,強度低下が生じた。最大強度は,RC規準の開口低減率から予測される値の65%程度であった。今年度の実験では,開口の高さを小さくして,このような低下が生じないような実験を目指す。大阪大学と大同大学では,これまで行った実験の解析を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 袖壁付き柱―基礎梁部分架構の非線形FEM解析2018

    • 著者名/発表者名
      宮本大輔, 鈴木 卓, 真田靖士, 市之瀬敏勝
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 40 ページ: 175-180

    • 査読あり
  • [学会発表] 高強度コンクリートによる壁補強を行ったRC架構における問題2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 徹也, 高橋 広人, 市之瀬 敏勝, Lucas Laughery, 前田 匡樹, Alwashali Hamood, 半沢 守
    • 学会等名
      日本建築学会東海支部研究報告 (大同大学)
  • [学会発表] 一階の縦長開口をずらして配置した RC 連層耐震壁の静的載荷実験2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 広人, 劉 虹, 鈴木 卓, 楠原 文雄, 市之瀬 敏勝, 真田 靖士, 高橋 之
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会(東北)
  • [学会発表] 袖壁付き柱-基礎梁部分架構の事前 FEM 解析2018

    • 著者名/発表者名
      宮本 大輔, 鈴木 卓, 真田 靖士, 市之瀬 敏勝
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会(東北)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi