• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

鉄筋コンクリート造構造体の高温環境下における挙動の包括的観測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03345
研究機関東京理科大学

研究代表者

兼松 学  東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (00312976)

研究分担者 高村 正人  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (00525595)
鈴木 裕士  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, リーダー (10373242)
土屋 直子  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (60646636)
西村 昭彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉国際共同研究センター, 研究主幹 (90370452)
西尾 悠平  東京理科大学, 理工学部建築学科, 助教 (20793334)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中性子イメージング / 中性子回折法 / 耐熱FBGひずみセンサ / 鉄筋コンクリート / 高温環境下挙動
研究実績の概要

火災時のRC造の挙動解明には、高温加熱による組織の変質過程、物質移動、鉄筋および組織の変形、鉄筋の付着劣化等を、同時にそれぞれが干渉することなく観測する必要がある。
本研究では、RC部材のこれら高温環境下挙動の包括的観測技術の開発を最終目的とする。具体的には、①基礎物性情報の集積を前提として、②耐熱FBGひずみセンサおよび中性子回折法による高温下鉄筋応力測定技術の開発と、③中性子イメージングによる高温下物質移動測定技術の開発・高精度化を図る。さらに、④画像相関法(コンクリートのひずみ測定)や赤外線法(温度測定)等の既存要素技術を複数組み合わせることで、RC 部材の高温環境下挙動の包括的観測技術として確立し、模擬RC 部材の包括的実証データを示すことを目標とする。
平成30年度は、平成29年度に設計した実験室用のFBG計測システムを東京理科大学に整備し、耐熱FBGセンサおよび中性子回折法による高温加熱中の鉄筋ひずみ測定技術の開発(下記(1))、中性子イメージングによるコンクリート内部の変形解析技術の開発(下記(2))を進めた。
(1)高温加熱中の鉄筋の付着強度評価 耐熱FBGセンサと測定システムを試作し、室温環境における載荷試験により耐熱FBGセンサの開発および性能検証を行い基礎的知見を得た。また、中性子残存付着強度評価法の開発を継続し、鉄筋コンクリートの耐火性能研究における本計測技術の応用について検討した(2019年度 TAKUMIにて実施予定)。
(2)中性子イメージングと画像解析を融合したコンクリートの変形解析技術開発 中性子イメージング(JParc RADEN)により撮像した二次元透過像に画像相関法を適用したコンクリート内部の平均変形状態の解析精度の向上を図った。さらに得られた変形データを有限要素法(FEM)と組み合わせ、コンクリートの変形解析技術として開発を継続して進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試作した耐熱FBGセンサの供給体制の構築に若干の遅れがあったものの、概ね予定通りの検証実験を行うことができた。2019年度における安定した供給体制の整備が完了しておりプロジェクトの進捗はおおむね順調といえる。
中性子イメージングおよび応力測定について、2018年度後期課題で加熱したRC部材のJPARC RADENおよびKURでのイメージング実験を行い、加えて2019年度前期課題で採択されたTAKUMIによる付着特性の測定を予定しており、概ね予定通りの進捗と考える。

今後の研究の推進方策

2019年度は、耐熱FBGセンサの量産を行うことで測定手法の開発を推進、加速・完了する。2019年度前期課題では、すでに採択されたTAKUMIによる付着特性の測定を予定しているが、後期課題の中で包括的測定技術開発に向けた加熱実験の実施を試みる。また、京都大学研究用原子炉(KUR)におけるB-4ポートにおける課題も採択(8月および12月予定)しており、これらのマシンタイムを有効に利用し、当初研究目的の達成を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中性子回折法による曲げとせん断を受けた鉄筋コンクリートの付着応力度の非破壊評価2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 裕士、ハルヨ ステファヌス、楠 浩一、佐竹 高祐、兼松 学、小山 拓、丹羽 章暢、椛山 健二、向井 智久、川崎 卓郎
    • 雑誌名

      非破壊検査

      巻: 67 ページ: 180~186

    • DOI

      https://doi.org/10.11396/jjsndi.67.180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deformation Analysis of Reinforced Concrete using Neutron Imaging Technique2018

    • 著者名/発表者名
      T. Koyama, K. Ueno, M. Sekine, Y. Matsumoto, T. Kai, T. Shinohara, H. Iikura, H. Suzuki, M. Kanematsu
    • 雑誌名

      Materials Research Proceedings

      巻: 4 ページ: 155-160

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.21741/9781945291678-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中性子技術を用いたRCの腐食ひび割れの補修による鉄筋付着性能回復の検証2018

    • 著者名/発表者名
      関根麻里子, 鈴木裕士, 兼松学
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 40 ページ: 1545~1550

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中性子ビーム技術を用いた鉄筋コンクリートの変形破壊挙動の評価2018

    • 著者名/発表者名
      上野一貴, 鈴木裕士, 小山拓, 西尾悠平, 兼松学
    • 雑誌名

      コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集

      巻: 18 ページ: 647~650

    • 査読あり
  • [学会発表] 中性子技術を用いたRCの腐食ひび割れの補修による鉄筋付着性能回復の検証2018

    • 著者名/発表者名
      関根麻里子
    • 学会等名
      日本コンクリート学会 年次大会
  • [学会発表] 中性子ビーム技術を用いた鉄筋コンクリートの変形破壊挙動の評価2018

    • 著者名/発表者名
      上野一貴
    • 学会等名
      コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi