• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

変形分布制御機構を備えた摩擦/粘性ダンパと滑り基礎の併用による低層軽量構造の制振

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関早稲田大学

研究代表者

曽田 五月也  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (70134351)

研究分担者 脇田 健裕  早稲田大学, 理工学術院, 客員主任研究員(研究院客員准教授) (10469025)
渡井 一樹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任助教 (30778189)
宮津 裕次  東京理科大学, 理工学部建築学科, 講師 (70547091)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード制振構造 / 摩擦機構 / 損傷分散 / 滑り基礎構造 / 低層建築物 / 変形分布制御 / 高減衰 / ロバスト
研究成果の概要

本研究では、想定を大幅に超えるような地震動が発生した場合にも、建物内部や構造体に大きな損傷を与えることなく機能を維持し続けることが可能な構造システムを、摩擦力と粘性力を高度に組み合わせたパッシブかつ安定した機構によりローコストで実現する技術を開発した。また、各種の実大実験と解析検討により、提案した構造システムが上部構造の高減衰化、損傷集中の抑制、過大応答の防止を可能とすることを明らかとした。本研究の成果は、既往の技術にとらわれない極めて独創的な発想により、建築物の耐震性能を劇的に向上させる具体策を高い学術的信頼性を備えて提示したことであり、将来の都市地震防災体制の強化に貢献するものである。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発した構造システムは、制振構造と免震構造の特徴を熟知したうえで、それらをシンプルかつ合理的に統合することで、ローコストでありながら安定性・ロバスト性を備えた高い耐震性能を実現している。入念かつ膨大な実験検討により策定されたディテイルそのものに学術的に貴重な知見が含まれており、また実用性を意識して構成された構造システムは高い普及力も備えており、地震安全性の向上に対する学術的・社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi