• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

視聴覚高臨場感データ収集・再生システムの構築と環境音評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H03351
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 慎一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80282599)

研究分担者 李 孝珍  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (20738760)
辻村 壮平  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80409458)
朝倉 巧  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 講師 (60778207)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚と聴覚 / シミュレーション / 環境評価
研究実績の概要

実環境下における環境音や騒音の評価に対して,聴覚以外の感覚,特に資格の影響は大きいと考えられる。当研究室では聴覚に対しては無響室内に3次元音場シミュレーションシステムを構築して各種音源に対する音の評価を行ってきており,本研究ではこのシステムに映像提示システムを組み合わせることにより,環境音及び騒音の評価に対する視覚情報の影響を詳細に調べる実験的な研究を行うことを目的としている。本年度は,下記のように視聴覚高臨場再生システムの構築を行った。
受聴者を取り囲むスピーカの内側に直径3mのドーム型ディスプレイを作成した。このディスプレイに高精細プロジェクタとフィッシュアイレンズを組み合わせた再生装置を試作した。このような再生システムに合わせて,様々な現場の映像+音響システムを構築した。具体的には,映像用カメラとして全周囲カメラ,音響収録システムとしてサウンドフィールドマイクロホンを一体として設置できるデータ収録装置を試作した。さらに,収録したデータをドームプロジェクタに投影するための画像処理システムを導入し,データ作成のシステム化を行った。今年度は,以上のシステムの構築と,映像データ及び音響データの校正方法の確立に時間の大部分を費やすることとなった。
研究的には,ドームスクリーンの製作と並行して,映像提示用にサブ的にヘッドマウントディスプレイを用いた評価システムを構築し,幾つかの音環境(道路騒音,鉄道騒音,自然環境,生活環境等)を対象として,音の大きさ感覚,音のうるささ,環境の好ましさに関する評価実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドームスクリーンの作成に際して,工事を依頼した業者との連絡がうまくいかず,製作及び実験室への設置に遅れが生じたが,その期間に,映像取得システム,音響データ収集システムの試作を先行して進めた。スクリーンとして用いる素材の選定,スクリーンが音響再生データの特性に及ぼす影響の確認など,システムの基礎的事項の確認を概ね進めることができた。

今後の研究の推進方策

ドームスクリーンの実験室内への設置に関して,時間や労力がかかるなどの課題があるので,効率化について検討する。また,投影プロジェクタに関して,明るさ,色味などの詳細な調整が必要なので,そのシステムのより一層の効率化についても引き続き進める。初年度にはいくつかの実環境データの取得を行い,予備実験を行ったが,次年度は実環境データの収集を計画的に行い,評価実験につなげる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ヘッドホンおよびヘッドマウントディスプレイを用いた音・視環境提示手法による都市環境音の評価2017

    • 著者名/発表者名
      朝倉 巧,辻村壮平,米村美紀,李 孝珍,坂本慎一
    • 学会等名
      日本騒音制御工学会2017年秋季研究発表会
  • [学会発表] 三次元音場再生システムを用いた駅コンコースの案内放送に関する聴感実験梗概集2017

    • 著者名/発表者名
      李 孝珍, 坂本慎一, 伊積康彦, 坪内啓一
    • 学会等名
      , 日本建築学会大会2017年(中国)学術講演会
  • [学会発表] 単独走行車両を対象とした自動車走行音の主観評価実験 ME法による「大きさ」「やかましさ」の評価2017

    • 著者名/発表者名
      米村美紀, 阿部菜摘, 李 孝珍, 坂本慎一
    • 学会等名
      日本建築学会大会2017年(中国)学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi