• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

室内における動的挙動と相互作用を考慮した粒子汚染履歴の解明及び健康リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 17H03352
研究機関東京工業大学

研究代表者

鍵 直樹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20345383)

研究分担者 諏訪 好英  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10416836)
柳 宇  工学院大学, 建築学部, 教授 (50370945)
並木 則和  工学院大学, 先進工学部, 教授 (40262555)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
金 勲  国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 主任研究官 (00454033)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード室内空気質 / 浮遊粒子 / ダスト / SVOC
研究実績の概要

本研究では,室内空気汚染物質の中でも,浮遊粉じん,堆積粒子(ハウスダスト),PM2.5,超微粒子などの粒子状物質を対象に,室内空間における実態を明らかにするために,粒子の侵入,発生・生成,沈着,再飛散,付着・吸着,排気,再飛散などの動的挙動を実験及び数値解析により解明することで,室内での粒子の生涯を明らかにすることを目的とする。更にこのような挙動と共に物質同士の相互作用をも考慮に入れた粒子の汚染状況の把握と,それに伴う居住者の健康リスクの評価を行う。また,建築物・住宅などの建物,中央・個別方式などの空調システムの違いによる実態を把握した上で有効な対策も検討することにより,複合的な室内空気汚染機構の解明,健康リスク評価及び対策について新たな展開を示すものである。
今年度においては,室内PM2.5濃度について,外気からの侵入,外調機フィルタによるろ過,室内での沈着,排気の項目を粒径別に考慮した室内の物質収支モデルを構築し,室内粒径別粒子濃度を予測するとともに,これをもとにPM2.5の外気による室内濃度の予測を試みた。また,実建築物および住宅建築ににおいて室内外の粒径別粒子濃度,PM2.5濃度の実測を行うことで,このモデルの有効性を検証し,粒径別の室内粒子濃度の予測が可能であることを確認した。さらに個人曝露量の推定を目的に,居住者の行動モデルと連結することで,居住者の属性ごとの室内PM2.5の曝露をその地域の粒径別外気濃度があれば予測することが可能であることを確認し,居住者の建物利用形態ごとの健康リスク評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,室内浮遊粒子の粒径別濃度の予測モデルの構築を主体に行い,室内における浮遊粒子の動態を考慮して,室内物質収支モデルを作成し,建築物および住宅建築の実測値を取得することで,このモデルの有効性にまで言及することができた。
さらに,居住者の行動モデルを考慮することで,建物使用行動の異なる居住者を対象にしたPM2.5の曝露予測も行える様な検討を行うことで,居住者の属性ごとの曝露評価モデルの作成を行ったことから,今後の展開にも期待できるものとなった。
また,空間中における浮遊粒子の分布や粒子と化学物質,微生物との相互作用について検討することを目的として,数値解析に適用するためのパラメータ設定,リスク評価に繋げるデータ取得を行うための基礎資料が整ったものである。

今後の研究の推進方策

健康影響評価にも関係する項目でもあるが,PM2.5だけではなく,浮遊粒子表面に吸着したSVOCについて,室内における浮遊状態および室内に沈着・堆積した状況を模擬したモデル化を行う。これにより,室内浮遊微粒子およびPM2.5濃度だけではなく,表面付着SVOCなど化学的な要因も加味して,室内粒子およびSVOC濃度のモデル化が可能となる。さらに,浮遊粒子濃度と微生物濃度の関係など,その他の相互作用についても検討を,実態調査及び相互作用に関するチャンバー実験より各種条件における付着の傾向についてデータの蓄積を行うことで検討し,浮遊粒子の総合的な動態モデルにつながる様にする。
数値解析的な評価においては,各濃度,粒径分布などの条件において考えられる浮遊粒子と汚染物質の相互作用考慮し,室内空間の空気質について評価する。
リスク評価については,単体の汚染物質の健康リスクに加え,浮遊微粒子に付着した際のリスク評価について検討を行う。汚染物質の種類,付着した浮遊粒子の粒径によっては,呼吸器への沈着部位も異なってくること,経皮曝露も考慮に入れた評価方法について,文献調査及び新たな検討を加えて評価を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 空気中エンドトキシン濃度と浮遊細菌濃度に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      金勲,柳宇,鍵直樹,東賢一,林基哉,大澤元毅
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集

      巻: 83 ページ: 528-537

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/2475-8876.12052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 室内浮遊粒子へのDEHP吸着に及ぼす滞留時間と比表面積の影響評価及び予測モデルの構築2018

    • 著者名/発表者名
      近藤恒佑,鍵直樹,並木則和
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集

      巻: 83 ページ: 761-768

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aije.83.761

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on the mechanism of SVOC adsorption onto airborne particles in indoor air2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kondo, Naoki Kagi, Norikazu Namiki
    • 雑誌名

      Japan Architectural Review

      巻: 1 ページ: 528-537

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/2475-8876.12052

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 事務所建築物室内における室内PM2.5の特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      小松礼奈,鍵直樹,柳宇,東賢一,金勲,林基哉,開原典子,大澤元毅
    • 学会等名
      第45回建築物環境衛生管理全国大会
  • [学会発表] 建築物における室内PM2.5と空調機の関係2018

    • 著者名/発表者名
      鍵直樹,柳宇,東賢一,金勲,林基哉,開原典子,大澤元毅,小松礼奈
    • 学会等名
      第52回空気調和・冷凍連合講演会
  • [学会発表] 住宅におけるハウスダストの特性とオゾンによる変質の検討2018

    • 著者名/発表者名
      前田奈穂,鍵直樹
    • 学会等名
      第35回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会予稿集
  • [学会発表] 住宅室内における超微粒子の実態と調理による影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      古谷めぶき,鍵直樹
    • 学会等名
      第35回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会予稿集
  • [学会発表] 住宅におけるハウスダストのオゾンによる変質2018

    • 著者名/発表者名
      前田奈穂,鍵直樹
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集
  • [学会発表] 室内PM2.5による曝露評価2018

    • 著者名/発表者名
      小松礼奈,鍵直樹
    • 学会等名
      平成30年室内環境学会学術大会講演要旨集
  • [学会発表] ハウスダストの特性とオゾンによる変質の検討2018

    • 著者名/発表者名
      前田奈穂,鍵直樹,柳宇
    • 学会等名
      平成30年室内環境学会学術大会講演要旨集
  • [学会発表] SVOC adsorption and ozone reaction of house dust in residences2018

    • 著者名/発表者名
      Nao Maeta, Naoki Kagi
    • 学会等名
      International Conference on Energy and Environment of Residential Buildings (ICEERB) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Field measurements of ultrafine particles by cooking activities in residential houses2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kagi, Mebuki Furutani
    • 学会等名
      International Conference on Energy and Environment of Residential Buildings (ICEERB) 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi