• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

東日本大震災を踏まえた応急仮設住宅「熊本型デフォルト」の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03366
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関法政大学

研究代表者

岩佐 明彦  法政大学, デザイン工学部, 教授 (90323956)

研究分担者 大月 敏雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
清家 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60236065)
井本 佐保里  日本大学, 理工学部, 助教 (40514609)
市古 太郎  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10318355)
冨安 亮輔  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (40755253)
石井 敏  東北工業大学, 工学部, 教授 (90337197)
新井 信幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (20552409)
佃 悠  東北大学, 工学研究科, 助教 (90636002)
前田 昌弘  京都大学, 工学研究科, 講師 (50714391)
阪田 弘一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (30252597)
浦部 智義  日本大学, 工学部, 教授 (10409039)
内田 文雄  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (30325237)
牛島 朗  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (40625943)
菊地 成朋  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60195203)
田上 健一  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (50284956)
安武 敦子  長崎大学, 工学研究科, 教授 (60366432)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード応急仮設住宅 / 熊本地震 / 東日本大震災
研究成果の概要

2016年4月に発生した熊本地震では16万8000棟の家屋に被害があり、110箇所に約4300戸の応急仮設住宅が建設された。仮設住宅の建設にあたっては「熊本型デフォルト」という独自の建設基準が策定され、被災者の痛みを最小化することが図られた。本研究課題では「熊本型デフォルト」に関してその設計基準の根拠や策定の背景を明らかにし、熊本型デフォルトで提示された10項目についてその有効性を検証した。

自由記述の分野

建築計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「熊本型デフォルト」で定められた仮設住宅の建設基準の根拠をエビデンスに対応して明らかにし、その建設基準が実装された熊本地震の応急仮設住宅の実態を調査することで、「熊本型デフォルト」という建設基準の中で、今後の災害における応急仮設住宅に活かすことができる項目を明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi