• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

歴史地区を対象とした伝統的減災手法の抽出と科学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 17H03368
研究機関立命館大学

研究代表者

大窪 健之  立命館大学, 理工学部, 教授 (10252470)

研究分担者 青柳 憲昌  立命館大学, 理工学部, 任期制講師 (00514837)
深川 良一  立命館大学, 理工学部, 教授 (20127129)
里深 好文  立命館大学, 理工学部, 教授 (20215875)
吉富 信太  立命館大学, 理工学部, 教授 (30432363)
金 度源  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (40734794)
鈴木 祥之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (50027281)
藤本 将光  立命館大学, 理工学部, 准教授 (60511508)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード伝統的な減災の知恵 / 重要伝統的建造物群保存地区 / 建物群としての防災性能 / 建築様式 / 災害史 / 防災技術 / 防災計画 / 文化財保全
研究実績の概要

本研究の目的は、数多くの災害をくぐりぬけてきた伝統的な街並みを調査対象として、防災・減災の視点からその空間的特徴を抽出することにある。これを実験やシミュレーション等の科学的手法により解析することで、伝統的空間特性に内在する災害安全性を維持・向上するための技術的・計画的手法を整理する。今後、現代技術での補完を視野に入れ「伝統を活かし未来へ向けた減災の街並み様式」の構築に資することを目指す。
初年度となる2017年度には、まず特徴的な建物群としての空間特性の整理するため、伝建地区を空間特性に応じて分類し、特徴的な地区を抽出した。具体的には歴史的火災を経て変遷を遂げてきた飛騨高山市内の2地区、地震や都市火災、洪水災害や土砂災害の複合的リスクを持つ金沢市内の4地区、土砂災害や火災のリスクを内在していながら周辺から独立し外部支援が困難となる富田林地区、洪水氾濫の危険性が高く、歴史的に治水対策がされてきたとされる上賀茂地区、多様な災害リスクに直面する与謝野町加悦地区などである。
次にこれら調査対象候補について、実際に現地調査を実施することで、詳細なデータ収集を行った。具体的には2017年10月16日(月)に高山市内の2地区の調査を実施し、高山市文化財課および都市整備課と打合せた。2017年10月30日(月)には金沢市内の4地区の調査を実施し、金沢市歴史都市推進課と打合せを行った。2018年3月中には加悦地区の旧庁舎を中心に防災の観点からチーム別に調査を実施した。年度を跨ぐこととなったが2018年4月21日(土)には富田林地区の調査を行い、行政担当者とも意見交換を行った。
特に飛騨高山地区については、建物調査を経て延焼シミュレーションモデルを構築し、連続する土蔵群の防火帯としての能力について科学的に検証を行うことができた。
2018年度にはこれら成果を踏まえて、調査と分析を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は初年度となる2017年度中に、すべての調査対象候補地区の初回現地調査を完了する予定であったが、各伝建地区における行政担当者を含めた日程調整の都合からこれが叶わなかった。
一方で、飛騨高山地区における土蔵群を対象とした延焼抑止帯としての性能評価など、地区によっては予定以上に研究が進捗したケースもある。
2018年度には、残る他地区についてもできる限り分析の段階へ進められるよう、引き続き研究の進捗に努める。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策については、以下の計画に沿って進捗を目指す。
建物群としての災害史および街並みの変遷に関する情報整理のため、対象地区を中心に、市町村史や郷土資料、新聞記事、古老への聞き取り調査などにより過去の災害履歴を整理し、データベース化する。同時に詳細な現地調査を行うことで、現場で過去から現在に至るまでの街並みの変遷について重層的な記述を試みる。
具体的には歴史的建造物の残存状況や道路や河川、斜面やその他の都市的要素などの変化の軌跡を記録し、その背景にある災害の影響について関連付けできる要素を抽出する。特に近代には近世までの減災思想と無関係に都市域が拡大しているところが多く見られるので、重点的にその地域の災害危険性を分析するとともに、あわせて今後の防災施策の検討に向けて当該地域の歴史的価値の位置づけを進める。
さらに、災害により変化してきた建物群に内在する減災要素の抽出と分析のため、街並みの変化の背景にある災害の影響について、関連付けできる可能性のある要素について整理を行い、減災の知恵としての有効性について仮説の設定を試みる。
次年度以降には、その仮説を立証するために必要な、科学的検証方法について検討を行い、実験及びシミュレーションを実施するための計画立案及び予備実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 歴史的街区の伝統的な構成要素による延焼抑止効果に関する研究 ~高山市三町・下二之町大新町重伝建地区の土蔵群に着目して~2018

    • 著者名/発表者名
      砂田陸、大窪健之、金度源
    • 雑誌名

      平成30年度日本建築学会 近畿支部研究発表会梗概集

      巻: 2018 ページ: 0‐0

  • [雑誌論文] 台地型寺内町の防災防衛的特性2017

    • 著者名/発表者名
      青柳憲昌、臼井秀一郎、坪田叡伴、大場修
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 11 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超音波導派管を用いた現場透水試験法の提案と現地実証2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣大基、平岡伸隆、伊良知慎太郎、藤本将光、田中克彦、深川良一
    • 雑誌名

      Kansai Geo-Symposium 2017論文集

      巻: 2017 ページ: 186-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実大実験に基づく土塗り小壁付木造 軸組の復元力特性2017

    • 著者名/発表者名
      中治弘行、長瀬正、山田耕司、鈴木祥之
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 11 ページ: 103-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統構法木造仕口の復元力特性と摩擦の効果2017

    • 著者名/発表者名
      棚橋 秀光 , 吉富 信太 , 須田 達 , 大岡 優 , 岩本 いづみ , 鈴木 祥之
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 11 ページ: 87-94

  • [学会発表] 歴史的街区の伝統的な構成要素による延焼抑止効果に関する研究 ~高山市三町・下二之町大新町重伝建地区の土蔵群に着目して~2018

    • 著者名/発表者名
      砂田陸
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [学会発表] 超音波導派管を用いた現場透水試験法の提案と現地実証2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣大基
    • 学会等名
      Kansai Geo-Symposium 2017 ー地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウムー

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi