研究課題/領域番号 |
17H03369
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 国土技術政策総合研究所 |
研究代表者 |
樋本 圭佑 国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (90436527)
|
研究分担者 |
林 吉彦 国立研究開発法人建築研究所, 防火研究グループ, グループ長 (70212157)
成瀬 友宏 国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 室長 (50237624)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 市街地火災 / 地震火災 / 火災旋風 / 火災 |
研究成果の概要 |
火災旋風は,市街地火災に付随して発生する竜巻状の火炎の渦で,過去に大規模な被害をもたらしてきた.現代の市街地にあっても,市街地火災によって火災旋風が発生する可能性は否定できず,その場合の被害は甚大なものになることが予想されるが,その実態は明らかにされていなかった.本研究では,過去の事例調査に基づく地震出火確率モデルの開発,延焼モデルの計算負荷を低減させるための火災気流の温度場に関する相似則の構築,火災旋風が発生するための火源条件と流入風条件に関する実験的分析を行った.これに延焼モデルによる市街地火災性状の予測を組み合わせることで,現代の市街地における火災旋風の発生可能性の分析を可能にした.
|
自由記述の分野 |
建築・都市防災計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
火災旋風の発生は,地震時等に発生が予想される市街地火災の被害を飛躍的に拡大させる可能性がある.このため,発生のメカニズムについて実験的・理論的な分析が加えられることはあったが,実際の市街地でどの程度の危険性が想定されるのか,明らかになっていなかった.本研究では,火災延焼に関する数値シミュレーションの結果を活用することで,実験的な分析の結果を実際の市街地での評価に拡張できるようにした.
|