• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スクリーニング仮説と統計的決定理論に基づく高エントロピー合金の設計と新合金創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03375
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性・材料
研究機関兵庫県立大学 (2021)
東北大学 (2017-2020)

研究代表者

竹内 章  兵庫県立大学, 産学連携・研究推進機構, 教授 (40250815)

研究分担者 網谷 健児  東北大学, 金属材料研究所, 特任准教授 (30463798)
湯葢 邦夫  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (00302208)
和田 武  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10431602)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード高エントロピー合金 / 稠密六方構造 / 価電子濃度 / 合金設計 / 配置エントロピー / 混合エントロピー / 理想エントロピー / 高エントロピーバルク金属ガラス
研究成果の概要

本研究では、熱力学計算および価電子濃度制御により、高エントロピー合金(HEA)の合金設計を確立した。代表的な成果は、臨界直径が18mmの新規高エントロピーバルク金属ガラス(HE-BMG)、Ir-Rh-Ru-W-Mo合金系でhcpおよびfcc単相のHEAの創製の成功である。さらに、実在するHEAの混合エントロピー(Smix)を熱力学的に精緻に算出ることにより、従来知られているHEAの中で、一部の合金は、Smixが配置のエントロピー(Sconfig)を凌駕するSmix > Sconfigとなる関係が成立することを明らかにした。本研究課題の遂行により、HEAの根幹であるエントロピーの真理を解明した。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来、作製が困難であった稠密六方構造を有する高エントロピー合金(HEA)の作製に連続して成功した点で学術的意義をもつ。さらに、HEAの語源の由来となっているエントロピーについて、従来、紋切型に配置のエントロピー(Sconfig)で分類されていた常識に疑問を呈するとともに、熱力学的に精緻に混合エントロピーを計算して、HEAにおけるエントロピーの根源に迫る研究を展開した。現在、世界中で研究が隆盛をきわめている人工知能(AI)、マテリアルズインフォマティックス、機械学習などの基礎データに関する深遠な理解を与えるものであり、きわめて高い学術的意義を有する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi