• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ペロブスカイト原子膜の物性制御と高機能誘電体デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H03395
研究機関名古屋大学

研究代表者

長田 実  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (10312258)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノシート / ペロブスカイト / 原子層エンジニアリング / 誘電体デバイス
研究実績の概要

次世代誘電体デバイスの開発を目指した新たな試みとして、層状化合物の単層剥離により得られる酸化物原子膜「酸化物ナノシート」に注目し、0.5~3 nmの臨界薄膜での誘電・強誘電物性の検証とともに、原子層エンジニアリングによる高機能誘電体デバイスの開発を行う。本年度は、ナノシートの原子層エンジニアリング技術を検討し、ナノシートをベースとした高機能誘電体素子の開発を目指す応用研究を推進した。
これまでに開発してきたディップコート法、ラングミュア・ブロジェット法に加え、ナノシート1枚を光学顕微鏡下でハンドリングする新手法を開発し、ナノシートの精密配列、複合累積、接合を可能とする原子層エンジニアリング技術を開発した。上記研究で確立した技術を高誘電性ナノシートに適用し、各種誘電体デバイスの応用研究を推進した。高誘電性ナノシートの原子層エンジニアリングにより、現行コンデンサのBaTiO3膜に対して1/50の薄膜化に相当する10 nmレベルの誘電体超薄膜を形成し、電極層と交互に積層することで超薄層積層キャパシタ素子を作製した。キャパシタ素子の特性評価を行い、現行技術で到達困難な10 nm以下の薄膜化と高誘電、絶縁機能(εr >500, リーク電流密度<10-7 A/cm2@1 V)を同時に実現する高容量コンデンサの開発に成功した。あわせて動作性、耐久性、耐熱性の向上などに資する材料設計、素子設計についても検討し、200℃以上の高温環境下で安定動作する高温コンデンサの開発に成功した。さらに、本研究で開発したナノシートの原子層エンジニアリング技術を応用し、高機能ナノシートFET、ペロブスカイト太陽電池、アクチュエータ素子の開発に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたナノシートの誘電体デバイスの開発に成功した。さらに、電池材料への応用など、当初予期していない新展開も見られており、おおむね順調に進展している。ナノシートの新規応用については、研究の展開に合わせて新たな連携先をさらに開拓し、本研究の効果的な推進、展開を図る。

今後の研究の推進方策

2018年1月にNIMSからの異動により、研究場所、体制の変更があったが、2018年度中に実験室、装置も立ち上げが終了し、研究を加速できる体制にある。最終年度となる2019年度は、昨年度までに取り組んだナノシートの原子層エンジニアリング技術の検討を進め、ナノシートをベースとした高機能誘電体素子の開発を目指す応用研究を推進する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 13件、 招待講演 15件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 南京大学/重慶大学/重慶理工大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京大学/重慶大学/重慶理工大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール国立大学
  • [国際共同研究] 梨花女子大学/高麗大学/KIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      梨花女子大学/高麗大学/KIST
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] 国立台湾大学(その他の国・地域 台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学
  • [雑誌論文] Enhanced Oxide-Ion Conductivity of Solid-State Electrolyte Mesocrystals2019

    • 著者名/発表者名
      K. Tsukiyama, M. Takasaki, N. Kitamura, Y. Idemoto, Y. Oaki , M. Osada, H. Imai
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 11 ページ: 4523-4530

    • DOI

      10.1039/C8NR09709G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vapour-Liquid Solid Growth of Monolayer MoS2 Nanoribbons2018

    • 著者名/発表者名
      S. Li, Y-C Lin, W. Zhao, J. Wu, Z. Wang, Z. Hu, Y. Shen, D-M. Tang, J. Wang, Q. Zhang, H. Zhu, L. Chu, W. Zhao, C. Liu, Z. Sun, T. Taniguchi, M. Osada, W. Chen, Q-H. Xu, A. T. Wee, K. Suenaga, F. Ding, G. Eda
    • 雑誌名

      Nature Mater.

      巻: 17 ページ: 535&-542

    • DOI

      10.1038/s41563-018-0055-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multifield Control of Domains in a Room-Temperature Multiferroic 0.85BiTi0.1Fe0.8Mg0.1O3-;0.15CaTiO3 Thin Film2018

    • 著者名/発表者名
      T. Jia, Z. Fan, J. Yao, C. Liu, Y. Li, J. Yu, B. Fu, H. Zhao, M. Osada, E. N. Esfahani, Y. Yang, Y. Wang, J-Y. Li, H. Kimura, Z. Cheng
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 10 ページ: 20712-20719

    • DOI

      10.1021/acsami.8b05289

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High Areal Capacitance and Rate Capability Using Filled Ni Foam Current Collector2018

    • 著者名/発表者名
      Z. Yu, Z. Cheng, G. Tsekouras, X. Wang, X. Kong, M. Osada, S-X. Dou
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 281 ページ: 761-768

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2018.06.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extra-Large Mechanical Anisotropy of a Hydrogel with Maximized Electrostatic Repulsion between Cofacially Aligned 2D Electrolytes2018

    • 著者名/発表者名
      K. Sano, Y. Onuma-Arazoe, Y. Ishida, Y. Ebina, M. Osada, T. Sasaki, T. Hikima, T. Aida
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 57 ページ: 12508-12513

    • DOI

      10.1002/anie.201807240

    • 査読あり
  • [学会発表] The Rise of 2D Ferroelectrics2019

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      JSPS A3 Joint Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2D Ferroelectrics2019

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      2019 Taiwan-Nippon Workshop on Innovation of Emergent Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノシートコーティング:現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 学会等名
      セラミックコーティング研究体・研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Room-Temperature Ceramic Nanocoating Using 2D Nanosheets2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxides and Devices2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxide Nanosheets: Exploring New Flatland2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Controlled Assembly of 2D Naosheeets for Tailored Electronics2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      10th International Conference on Microwave Materials and their Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxides: Frontier for Energy and Environmental Issues2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      4th E-MRS & MRS-J Bilateral Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoarchitectonics with 2D Oxides2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      3rd Taiwan-Japan Workshop on Nanospace Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atomic Layer Engineering of 2D Perovskites2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      CEMS Topical Meeting on Modern Ferroelectrics 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxides2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      VISTEC-NTU International Symposium on Nanomaterials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Solution-Based Deposition of 2D Nanosheets for Ceramic Nanocoating2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      8th Tsukuba International Coating Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atomic Layer Engineering of 2D Perokvskites2018

    • 著者名/発表者名
      M. Osada, T. Sasaki
    • 学会等名
      31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and Characterization of 2D Conducting Oxides2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Shi, M. Osada, T. Sasaki
    • 学会等名
      31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化物ナノシートの精密集積とその応用2018

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会第15回セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化物ナノシートが拓く新しい複合イオン化合物2018

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 2次元ナノシートを活用した元素ブロック材料2018

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化タングステンの合成とフェトクロミック特性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      生川涼介, 山本瑛祐, 長田 実
    • 学会等名
      平成30年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [学会発表] 走査型プローブ顕微鏡によるペロブスカイトナノシートの誘電特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      濱上 修, 山本瑛祐, 長田 実, 海老名保男, 佐々木高義
    • 学会等名
      平成30年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [学会発表] BaTiO3ナノ結晶の水熱合成と誘電特性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      萩原和樹, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • 学会等名
      平成30年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [学会発表] 酸化コバルトナノシートの合成と伝導特性2018

    • 著者名/発表者名
      土屋太嗣, 山本瑛祐, 長田 実
    • 学会等名
      平成30年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [学会発表] ペロブスカイトナノシートの超格子集積と誘電特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      田中健大, 山本瑛祐, 長田 実, 海老名保男, 佐々木高義
    • 学会等名
      平成30年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [学会発表] 酸化ニッケルナノ結晶の合成と伝導特性2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木拓真, 施 越, 萩原和樹, 山本瑛祐, 長田 実
    • 学会等名
      平成30年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [図書] Nanoparticle Technology Handbook2018

    • 著者名/発表者名
      長田 実,佐々木高義
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780444641113
  • [図書] 粉体の表面処理・複合化技術集大成-基礎から応用まで-2018

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      テクノシステム
    • ISBN
      978-4-924728-81-3 C3050

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi