• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

強弾性・混合伝導性酸化物におけるドメイン壁移動とイオン拡散の連成挙動の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 17H03407
研究機関埼玉大学

研究代表者

荒木 稚子  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40359691)

研究分担者 佐藤 一永  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50422077)
荒居 善雄  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (70175959)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード強弾性 / 混合伝導体 / イオン伝導 / 燃料電池
研究実績の概要

本年度は,以下の四点を中心に研究を進めた.(①強弾性と酸素欠損,②強弾性ドメイン配向と力学特性,③応力下でのイオン伝導,④他材料への展開)
①様々な酸素欠損量を持つ混合伝導体LSCFを作製し,結晶構造および力学的特性の温度依存性を調べた.温度・欠損量により,力学特性が超弾性,強弾性,弾性と変化することを明らかにした.熱機械的特性や電気伝導におよぼす影響も示した.
②高温下で応力負荷しつつ降温することにより,ドメインの制御を試みた.その結果,力学特性として室温で1%程度のひずみを示すLSCFの作製に成功した.
③混合伝導体LSCFの応力下でのイオン伝導測定のため,電子ブロッキング試験片の作製と高温圧縮負荷試験の準備を行った.クーロン滴定により,ブロッキング状態を確認し,試験片の作製に成功した.
④同じくペロブスカイト構造を有する純イオン伝導体であるLLMOについて力学・電気的特性の測定を行った.一部の試料および試験条件において,LLMOがドメイン的構造および擬弾性を示すこと明らかにした.また,熱機械特性とイオン伝導の相関を示唆する結果が得られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

幅広い視点から研究を進めることにより,強弾性ドメイン等を有する電子・イオン混合伝導体およびイオン伝導体の変形機構をより明らかにすることができた.

今後の研究の推進方策

2019年度は,上記①~④についてに加え,分子動力学法を用いて当該材料の変形・拡散機構について議論を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] LSCFの酸素欠損が強弾性挙動におよぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      中里 佳樹,荒木 稚子,荒居 善雄
    • 学会等名
      日本機械学会 関東支部 第25期総会・講演会
  • [学会発表] 全固体電池用電解質(La, Li)NbO3 の機械的特性2018

    • 著者名/発表者名
      永倉 康博,荒木 稚子,荒居 善雄
    • 学会等名
      日本機械学会 2018年度年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi