• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生物の表面微細構造から着想を得たオープン流路を応用した環境応答型液体操作法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

石井 大佑  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60435625)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面濡れ性 / 接触角 / 表面張力 / 動的濡れ性 / 表面修飾 / 液体操作 / 液体輸送 / 液体分離
研究成果の概要

本研究では、バイオデバイス・創薬・燃料電池などの開発に必要不可欠な精密液体制御・操作の革新を目指し、微細構造流路の動的濡れ挙動を駆動力とした省エネルギープロセスの開発および環境応答型液体操作の実現を試みた。その結果、1)生物のもつ特異な液体操作表面を模倣した流路構造を作製し、2)表面化学組成を制御するために刺激応答性分子を表面修飾し、3)微細構造と表面化学組成の制御により動的濡れ挙動を環境応答性させ、環境処理に有用な液体分離プロセスや創薬に結びつく微量反応場などの精密な液体操作の実現した。

自由記述の分野

生物模倣材料、界面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまでに無い概念を利用した新規材料開発であると言える。これまでの液体分離技術は、ろ過膜や吸着・膨潤材を使用した使い捨てシステムが多く、今後のエコ社会に対応しているとは言い難い。本成果は、エコプロセスのモデルとして、生物や植物のもつ液体操作システムを利用している。生物や植物は環境に応じて多様に進化や退化を繰り返し、生存に必要な多様な機能を創生している。いかにエネルギーの消費を少なく機能を生みだしているかである。フナムシ模倣液体輸送プロセスは、表面構造の違いのみを利用して液体を分離する新規プロセスとなりうる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi