• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

リチウム合金を用いた活性窒素生成における反応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H03417
研究機関広島大学

研究代表者

宮岡 裕樹  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 准教授 (80544882)

研究分担者 礒部 繁人  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10564370)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード窒化物 / 窒素解離 / リチウム合金 / 電子顕微鏡 / 活性窒素 / 窒化物合成 / 擬触媒プロセス / アンモニア
研究実績の概要

本研究の目的は,窒素(N2)を可逆的に解離/再結合可能なリチウム(Li)合金を用いた活性窒素の生成及びその利用技術に関する新たな学術領域を創出するための基礎を確立することである。
Liと14族元素(Si,Ge,Sn,Pb)の合金を作製し,その構造と窒化特性を評価した。この際,各合金は,二元相図上で最もLi組成の高いものを選択した。X線回折測定から,作製した全ての合金は類似の結晶構造を有することが分かった。窒素との反応温度を評価したところ,Si,Ge,Sn,Pbと周期表の順に低温から窒化反応が進行することが明らかになった。核磁気共鳴(NMR)を用いたLiの化学状態分析を行った結果,合金中のLiが金属的であるほど窒素との反応性が高いことが示唆された。
Li-14族元素合金について,窒素-水素-Arと段階的に反応ガスを変えながら,NH3合成特性を評価した。窒化温度,NH3合成量,初期合金の再生率は,合金によって異なっていたが,Li-14族元素合金の中ではLi-Sn合金が最も優れた特性を示した。そこで,Li-Sn合金について,NH3合成を3サイクル実施したところ,2サイクル目では,1サイクル目より窒化量及びNH3合成量が減少したものの,3サイクル目ではほとんど特性が変化しなかったことから,本プロセスが高い耐久性を有することが示唆された。
Li-Sn合金及びLi-Pb合金のバルク試料を作製し,表面を窒化させた後,FIB(focused ion beam)で加工を行い,試料断面の走査電子顕微鏡を用いた観察及び元素分布の分析を行った。窒素との反応後,合金表面に生成物層が形成され,この生成物層にはSnやPbが存在しないことが分かった。これは,窒素との反応により合金内部のLiが外方拡散し窒化物を形成するというこれまでの研究で得られた仮説を裏付ける重要な結果である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

本研究で得られた成果について,2020年3月17日にプレスリリースを行った。「リチウムの機能性を利用した新規常圧アンモニア合成法を開発-貴金属触媒を必要としない擬触媒プロセス-」広島大学HP:https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/56881

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pseudo catalytic ammonia synthesis by lithium-tin alloy2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Toshiro、Shinzato Keita、Yamamoto Kyohei、Wang Yongming、Nakagawa Yuki、Isobe Shigehito、Ichikawa Tomoyuki、Miyaoka Hiroki、Ichikawa Takayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 45 ページ: 6806~6812

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ijhydene.2019.12.190

    • 査読あり
  • [学会発表] リチウム合金を用いた窒素解離と擬触媒的アンモニア合成プロセス2020

    • 著者名/発表者名
      宮岡裕樹,新里恵多,田川賢太朗,Pankaj Kumar Singh,魏弘之,山本恭平,上澤将大,中川祐貴,王永明,礒部繁人,市川貴之
    • 学会等名
      日本金属学会2020年春期講演大会
  • [学会発表] Li 合金の窒素解離能評価と化学状態分析2020

    • 著者名/発表者名
      田川賢太朗, 新里恵多, 宮岡裕樹, 市川貴之
    • 学会等名
      日本機械学会 中国四国学生会 第50 回学生員卒業研究発表講演会
  • [学会発表] Nitrogen Dissociation and Pseudo Catalytic Ammonia Synthesis by Lithium Alloy2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Miyaoka
    • 学会等名
      IUPAC 15th International Conference on Novel Materials and their Synthesis (NMS-XIV)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nitrogen dissociation and ammonia synthesis by lithium-alkali metal alloy2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Tagawa, Keita Shinzato, Hiroki Miyaoka, Takayuki Ichikawa
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Fuels and Energy (ISFE2019)
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/56881

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi