研究課題/領域番号 |
17H03418
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
駒崎 慎一 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (70315646)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スモールパンチクリープ試験 / 微小サンプル試験 / クリープ / き裂進展試験 / 破壊力学 / 耐熱鋼 / 経年プラント / 余寿命評価 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、下記ニーズに応えるため、スモールパンチクリープ試験法をベースに、微小平板試験片によってクリープき裂進展特性、特にき裂発生初期の進展特性を正確に評価するための新しい高温破壊力学試験法を開発する。さらには、本技術を9-12%Cr先進耐熱鋼の溶接継手部に展開し、超々臨界圧(USC)発電プラントの余寿命診断技術あるいは破壊リスク評価支援技術として確立する。 [1]今後、火力発電プラントにおいてもき裂進展特性評価に基づいた余寿命評価が重要となる。[2]実機長期使用材では、組織の劣化や微視損傷の発生によりクリープき裂の発生や成長が加速されるため、実機より実際に切り出した微小サンプルを用いた高温破壊力学試験が必要である。[3]9-12%Cr先進耐熱鋼の弱点である“Type IV損傷”を正確に評価する技術の確立が急がれている。 平成29年度は、クリープき裂進展計測用SPクリープ試験装置を新規に設計・試作した後、き裂進展計測用SP試験片の製作方法とき裂長さ計測方法を確立するとともに、き裂進展特性に及ぼす試験条件、試験片形状および治具形状等の影響を系統的に調べ、クリープき裂進展特性、特にき裂発生初期の進展特性を正確に計測・評価できる試験技術を確立することを目的とした。その結果,φ8×0.5t mmからφ3×0.25t mmの微小ディスク試験を用いてクリープき裂進展試験が行えるSP試験装置を新たに開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初、クリープき裂進展計測用SPクリープ試験装置を新規に設計・試作した後、き裂進展計測用SP試験片の製作方法とき裂長さ計測方法を確立するとともに、き裂進展特性に及ぼす試験条件、試験片形状および治具形状等の影響を系統的に調べ、クリープき裂進展特性、特にき裂発生初期の進展特性を正確に計測・評価できる試験技術を確立することを目的とした。しかし、予算削減も関係して、クリープき裂進展計測用SPクリープ試験装置の設計・試作に多くの時間を要し、き裂進展計測用SP試験片の製作方法とき裂長さ計測方法の確立をはじめき裂進展特性に及ぼす試験条件、試験片形状および治具形状等の影響を調査することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に実地できなかった①き裂進展計測用SP試験片の製作方法とき裂長さ計測方法の確立、②き裂進展特性に及ぼす試験条件、試験片形状および治具形状等の影響の系統的な調査を行い、クリープき裂進展特性、特にき裂発生初期の進展特性を正確に計測・評価できる試験技術を確立する。
|